「カラビナ」がインドアでも便利すぎる!
登山やクライミングなどによく使われることが多いイメージ「カラビナ」ですが、最近では100均でも販売されており、手に入りやすいアイテムです。クライミング用に使われるカラビナと比べると強度は強くはありませんが、しっかりした構造で小物などを吊るすときに便利です。今回ご紹介するのは、近所のママ友が教えてくれた「カラビナ」を自宅で便利に使う裏ワザです。「カラビナ」を室内で大活躍させる方法とは?! 便利な活用法2つを試してみました。
【活用法1】扉のストッパーとして使う
必要なもの
- カラビナ 4つ(ご使用になる扉の大きさに合わせてご用意ください)
方法
1. カラビナを連結させます。扉の大きさに応じて、連結させるカラビナの数を調整してください。
2. 食器棚などの扉につけたら、完成です!
ここが便利!
筆者の自宅では市販のドアストッパーも使ったことがありますが、すぐに扉が開いてしまうので、防災目的として使うには少し不安を感じていました。カラビナのドアストッパーをつけた扉は、そう簡単には開きません。「カラビナの鎖」がしっかり扉をロック! いざというときも安心です。また、カラビナを外すだけなので取り外しも簡単です。
【活用法2】タオルかけとして使う
必要なもの
- タオル(お好みのもの。筆者はハンドタオルを使用。)
- カラビナ
方法
1. カラビナをお好みの場所につけます。筆者はキッチンのシンクキャビネットの取手につけることにしました。カラビナのゲート(開閉部分)が手前になるようにつけることがポイントです。
2. カラビナのゲート部分に、タオルを引っ掛けたら完成です!
ここが便利
キッチン扉の取手にタオルをかけただけだと、使うときにすぐに落ちてしまいがちです。カラビナのタオルかけは、カラビナがタオルをしっかり挟んでくれるので落ちる心配がありません。タオルの取り替えもカラビナのゲートにタオルを引っ掛けるだけなので、とても便利で簡単です。
いかがでしたか? 「カラビナ」が家の中でこんなに便利に使うことができるアイテムだとは驚きでした。筆者の家にはカラビナが欠かせません。皆さんもぜひ、試してみてくださいね!