「カラビナ」の家で役立つ“意外な使い道”2選→「便利!」「アウトドア以外でも役に立つ」

家のこと

2025.07.07

山登りやアウトドアグッズとして使うことが多い「カラビナ」ですが、実はお家の中でも大活躍する優れものだったとご存じでしたか? 近所のママ友が自宅で実践していた便利すぎる「カラビナ」の活用法2つをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください!

広告

「カラビナ」がインドアでも便利すぎる!

登山やクライミングなどによく使われることが多いイメージ「カラビナ」ですが、最近では100均でも販売されており、手に入りやすいアイテムです。クライミング用に使われるカラビナと比べると強度は強くはありませんが、しっかりした構造で小物などを吊るすときに便利です。今回ご紹介するのは、近所のママ友が教えてくれた「カラビナ」を自宅で便利に使う裏ワザです。「カラビナ」を室内で大活躍させる方法とは?! 便利な活用法2つを試してみました。

【活用法1】扉のストッパーとして使う

必要なもの

カラビナ

  • カラビナ 4つ(ご使用になる扉の大きさに合わせてご用意ください)

方法

1. カラビナを連結させます。扉の大きさに応じて、連結させるカラビナの数を調整してください。

カラビナ

2. 食器棚などの扉につけたら、完成です!

扉のストッパーとして役立つ!

ここが便利!

筆者の自宅では市販のドアストッパーも使ったことがありますが、すぐに扉が開いてしまうので、防災目的として使うには少し不安を感じていました。カラビナのドアストッパーをつけた扉は、そう簡単には開きません。「カラビナの鎖」がしっかり扉をロック! いざというときも安心です。また、カラビナを外すだけなので取り外しも簡単です。

広告

【活用法2】タオルかけとして使う

必要なもの

カラビナ

  • タオル(お好みのもの。筆者はハンドタオルを使用。)
  • カラビナ

方法

1. カラビナをお好みの場所につけます。筆者はキッチンのシンクキャビネットの取手につけることにしました。カラビナのゲート(開閉部分)が手前になるようにつけることがポイントです。

カラビナ

2. カラビナのゲート部分に、タオルを引っ掛けたら完成です!

カラビナ

ここが便利

キッチン扉の取手にタオルをかけただけだと、使うときにすぐに落ちてしまいがちです。カラビナのタオルかけは、カラビナがタオルをしっかり挟んでくれるので落ちる心配がありません。タオルの取り替えもカラビナのゲートにタオルを引っ掛けるだけなので、とても便利で簡単です。

いかがでしたか? 「カラビナ」が家の中でこんなに便利に使うことができるアイテムだとは驚きでした。筆者の家にはカラビナが欠かせません。皆さんもぜひ、試してみてくださいね!

広告

著者

Mitomiさんプロフィール画像

Mitomi

小学2年生と5歳の娘を持つ2児の母。40歳主婦。転勤族の夫ともに日本全国を横断中。音楽をこよなく愛し、子供たちと音楽に励みながら四苦八苦する日々を送る。 コロナ禍で外出もままならない日々が続く中、狭い我が家の中に無限の楽しみを見つけるべく日々精進中。 学生時代にヘルパー二級、幼稚園教諭免許取得。卒業後、音楽教室にてピアノ講師として勤務。現在は専業主婦。自粛期間中に天狼院書店のライティング講座を受講。ライティングの楽しさを学習中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る