食べ終わった「お菓子の缶」が“車の盗難対策”に役に立つ…?「意外!」「知らなかった」

家のこと

2025.05.22

食べ終わった「お菓子の缶」、どうしていますか? なんとなく取っておいたものの何を入れたらよいのか迷ってしまい、結局しまい込んだまま……という経験がある人も多いのでは。今回は、そんな不要になった缶の意外な活用法を見つけたので試してみました。

広告

食べ終わった「お菓子の缶」は取っておこう

不要になったお菓子の缶

食べ終わったお菓子の缶、皆さんはどうしていますか? 缶の可愛いデザインに惹かれて購入し、捨てずに取っておいた経験がある人もきっと多いはず。

久しぶりに整理してみると、わが家にもそういった缶がいくつもありました。「何かに使えるかも」と思って取っておいたものの使い道が見つからず、結局棚の奥にしまい込んだまま……。長く放置してしまったため、中には内側が錆びてしまっていたものもありました。これではさすがに、食べ物を入れるのには向かないでしょう。

そこで調べてみたところ、お菓子の缶の意外な活用術を見つけました。

お菓子の缶は「リレーアタック」防止に役立てよう

リレーアタックとは

リレーアタック出典:stock.adobe.com

リレーアタックとは、スマートキーの仕組みを悪用した車の盗難方法です。スマートキーは常に微弱な電波を発信しており、その電波を車が受信することでドアを解錠します。

通常は、スマートキーが車の近く(約1メートル以内)になければ解錠できません。この電波を特殊な中継器で増幅・転送し、まるでスマートキーが車の近くにあるかのように錯覚させてドアを解錠し、エンジンを始動して車両を持ち去るのがリレーアタックのやり口です。

スマートキーが家の中にあっても、玄関や窓の近くに置いていた場合、外から電波を受信される危険があるため注意が必要です。

スマートキーを金属缶に入れると電波が遮断できる

スマートキーを金属管に入れる出典:stock.adobe.com

リレーアタックを防ぐ方法の一つとして、お菓子などの入っていた金属缶を利用する方法が提唱されています。やり方は簡単で、スマートキーを金属缶に入れて蓋を閉めるだけ。スマートキーを金属缶に入れると電波を遮断できるため、外部から電波を増幅・転送されるのを防ぐことができます。

電波がきちんと遮断されているか心配な場合は、スマートキーを缶に入れたまま車に近づき、ドアノブを引いてみてください。ドアが開かなければ、盗難対策として有効です。

【注意点】缶の形状によっては電波が完全に遮断できないことも

ただし、金属缶の形状やサイズによっては、電波が完全に遮断できない場合もあります。また、蓋がしっかり閉まらなかったり、缶が薄かったりすると、わずかに電波が漏れてしまうこともあるため注意しましょう。

より確実な防犯対策をしたい人は、車両用セキュリティーや専用の電波遮断ポーチをあわせて取り入れると安心です。手元に食べ終わったお菓子の缶がある人は、ぜひ試してみてくださいね。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る