教えてくれたのは……おそうじダイアリーさん
関東エリアを中心に、洗濯機分解清掃を行っている掃除のプロ。年間約600台近くの洗濯機をきれいに清掃している。YouTubeチャンネルの「おそうじダイアリー」では、家庭でできるかんたんな掃除方法を発信中。
汚れた洗濯槽
カビやヌメリ、雑菌などで汚れやすい洗濯槽。洗剤や柔軟剤が溶け残った状態で残り、その上にカビが発生します。普段は見えない部分のため、汚れに気づきにくいですが、今回ご紹介をする5つのチェックポイントにカビのような黒い物体がついている場合は、洗濯槽も汚れているサインになります。
1.洗濯機の入り口まわり
洗濯機のふたを開けただけでは見えないですが、
実は下を覗き込むように見ると、洗濯機の入り口付近にカビが発生していることがわかります。ここが汚れている場合、洗濯槽も汚れている可能性があります。見にくい場所ではありますが、覗き込んで汚れを確認してみましょう。
2.柔軟剤の投入口
洗濯機についている柔軟剤の投入口には、トレーがついています。
柔軟剤がお好きな方は、トレーの内部が汚れている場合もあります。
3.トレーの裏側
柔軟剤が水で溶かされて出るのですが、柔軟剤トレーを差し込む部分の裏が汚れている場合があります。特にこの部分が汚れている場合は、同じように内部が汚れている可能性が高いです。
◆人気記事も読む:「洗濯機の水栓」を開けっ放しにする“3つのリスク”
4.糸くずフィルター
糸くずフィルターは汚れやすく、お手入れを怠ると、フィルターの網目が目詰まりしている状態になります。茶色くなった汚れは、洗剤や柔軟剤がこびりついた状態です。
このような状態を放置すると、汚い水で洗濯している状態になるんです。糸くずフィルターに洗剤や柔軟剤がこびりついていると、洗濯機の内部も同じような状態に汚れている可能性が高いです。
5.パルセーターの裏側
ここは分解清掃を行わないと見えない部分ではありますが、パルセーターの裏側は、洗濯機の内部の汚れと直結しています。パルセーターの裏側が汚れている場合は、洗濯槽も全体的に汚れています。
掃除の目安となる汚れ
今回は洗濯機の分解清掃を依頼したり、洗濯槽の掃除の目安となるチェックポイントを5つご紹介しました。洗濯槽掃除の目安となるので、ぜひ参考にしてみてください。
※こちらの記事は元画像の提供者さまより許可を得て作成しています。