朝漬けて夕食は冷蔵庫から出すだけ!「いんげん」と一緒に漬けるとおいしい調味料「火を使わないから簡単」

料理・グルメ

2025.07.30

仕事から帰ってきてから料理を何品も作るのは本当に大変ですよね。そんなときにおすすめな朝に準備しておけば、夜は出すだけで食べられる簡単副菜をご紹介します。暑い季節なので、火を使わないという点でもとても便利なレシピですよ。

広告

いんげんの中華風味漬け(漬け時間を除く調理時間:10分)

材料(4人分)

  • いんげん     20本
  • ゴマ油      小さじ1
  • 鶏がらスープの素 小さじ2
  • 生姜(チューブ)  小さじ1
  • 醤油       小さじ2
  • 穀物酢      小さじ2
  • 白ごま      小さじ2分の1
  • 刻みのり     お好みで
  • 七味       お好みで

作り方

1. いんげんを綺麗に洗ったら、端を切って食べやすい大きさに切ります。

いんげん

2. 耐熱ボウルにいんげんをいれ、ふんわりラップをしたら600Wの電子レンジで2分(500Wの場合2分20秒ほど)加熱します。

いんげん

3. ボウルにゴマ油、鶏がらスープの素、生姜、醤油、穀物酢、白ごまを加えたら全体を混ぜ合わせます。

いんげん

4. あら熱が取れたら、ぴったりとラップをかぶせて冷蔵庫で冷やします。朝漬ける場合はここまで。

いんげん

5. 冷蔵庫から取り出し、お皿に盛りつけたら、七味と刻みのりをお好みでかけてできあがりです。

いんげん

さっぱりと食べやすい副菜

お湯を沸かしてゆでたり、フライパンで炒めたりなど火を使った調理は夏には大変です。そんなときは電子レンジで加熱するだけの簡単調理がおすすめ。味付けも夏にぴったりな中華風味です。さっと和えて、あとは冷蔵庫で漬け置くだけなので、仕事から帰ってたら取り出すだけで食べれます。ぜひ、試してみてくださいね。

広告

著者

悠美

悠美

基本ズボラ、面倒くさがり屋の3児の母。いしかわ観光特使&輪島観光サポーターに就任。2010&2012年楽天トラベルマイスター受賞のWEB担当!ロンドンブーツ田村淳の大人の小学校1期生。 発酵食エキスパート1級。妊娠~出産で料理は安く美味しく体に良い食事がしたいので、田舎の珍しい野菜や魚なども使いつつ、手抜きはしつつも美味しい料理を家族に食べてもらいたいと考えて燃える日々。また節約大好きで日々家族の為に調査研究中

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る