宿題やった?まだ終わってないの?
夏休みも終盤。「宿題やったの?」「まだ?」が口癖になる頃ではないでしょうか。
小学校中学年~高学年は、親の指示を素直に聞かなかったり、反発しやすくなる時期。YouTubeやSNS、ゲームなど魅力的なコンテンツに囲まれていると、やるべきことが後回しになってしまう子も少なくありません。
この時期、親が躍起になって「なんとかやらせよう」とすると、親子バトルが止まらなくなります。カギになる関わり方は、「どう進めるかを一緒に探す存在」になること。子どもが宿題を「やるべきミッション」として肯定的に捉えられるようにするのが重要です。
では、タイプ別に関わり方を見ていきましょう。
タイプ別!夏休み後半の宿題サポート法
気が散りやすいタイプ(集中力が続きにくい子)
机に向かっても数分で別のことを始めたり、休憩がやけに長い子には、こまめな声かけやリビングでの見守りが有効です。
- 宿題を細切れに分け、「まず5分やってみる」から始める。
- 終わらせるより「取り組んだ事実」を褒める。
- 休憩の時間を明確に決め、キッチンタイマーを活用する。
伴奏型のサポートがあると、子どもも取り組みやすくなります。「今の5分集中できてたね」「このページ終わったらおやつにしよう」「疲れた? じゃあ次にやる時間を決めて休もう」などの声かけがあるとよいでしょう。
注意力が不安定なタイプ(注意機能が未熟な子)
指示を出しても忘れる、順番を間違える、教材探しに時間がかかる子は、声かけの工夫が重要です。
- 一度に複数の指示を出さない。
- 「次は何だっけ?」と確認しながら進める。
- ホワイトボードや付箋でやることリストを見える化する。
忘れやすさやケアレスミスが多い子は、声かけに配慮しないと自信を失いやすくなります。ミスに対しては「今は練習期間だからね」「次は同じミスをしないようにしよう」と前向きな声をかけると安心です。
締め切りギリギリタイプ(計画立案が苦手な子)
最後にまとめてやろうとする、進捗の見通しが立たない子には、大人が一緒に予定を立てて進捗を確認するのがコツです。
- 残り日数を一緒に数え、1日の“最低限ライン”を決める。
- 全部終える計画より、「これだけは今日やる」を設定。
- 楽しみな予定と宿題をやる日をカレンダーで整理する。
夏休み後半、バトルが多くなりやすいのはこのタイプ。「残り10日、今日これやれば安心だね」「これが少し遅れてるみたい。どうすればいいかな?」など、修正しながら進めていくとよいでしょう。
大事なのは「自分でやり切った」という感覚
夏休み後半は、親の焦りが子どもに伝わりやすい時期。イライラモードで関わると、子どもも応戦体制に入り、親子バトルになりがちです。また、「他の友達はもう終わっている」「これだけしかできていない」などマイナス面に目を向けると、長期休みのたびに宿題が苦痛になってしまいます。
大切なのは量や比較ではなく、「自分でやり切った」という達成感。
達成感が得られると、「自分はやればできる」という感覚が育ち、意欲ややる気につながります。今年の夏は、「最後の怒鳴り合い」よりも、「一緒に作戦を考えた時間」で終われるといいですよね。