「綿棒の空き容器」の家じゅうで使える“便利な使い道”3選「想像より使える!」「ちょうどいいサイズ」

家のこと

stock.adobe.com

2025.08.21

耳掃除やメイク直しに便利な「綿棒」は、百均などでも透明なプラスチックケース入りのものが売られていますよね。消耗品なので定期的に空になりますが、この綿棒のケースは家じゅうで便利に使えるんですよ。今回は、綿棒の空き容器の便利な3つの活用術をご紹介します。

広告

「綿棒の空き容器」はかなり“使える”アイテム!

綿棒出典:stock.adobe.com

体のケアに頻繁に使う「綿棒」は定期的に買い足しが必要になりますが、空になった容器をそのまま捨ててしまっていませんか?
また、「何かに使えるかも?」と取っておいたものの、使い道が見つからずに結局捨ててしまっている……、なんてこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、綿棒の空き容器」を家庭内で便利に再活用する3つのアイデアをご紹介します!

「綿棒の空き容器」3つの活用術

【活用術・1】子どもの「おもちゃ」を収納する

綿棒ケース

子どものおもちゃは、とにかく細かい部品が多いですよね。1つでもなくしてしまうと完成しないブロックや、組み立て式のおもちゃなどの保管場所に困ることはありませんか?
綿棒の空き容器は、このような細かいおもちゃを収納するのにぴったり! 子どもといっしょに「遊んだらこのケースにしまう」と決めておくと紛失を防げるだけでなく、子ども自身のお片づけ意識も育まれますよ。
透明なケースなので、フタを開けずに外から中身がわかるのもgoodです!

【活用術・2】油や洗剤の受け皿にする

フタと本体を別々にして、油や洗剤の受け皿にする

この方法では、フタと本体を別々に活用します。

食用油の容器が液だれしてベタついてしまう……。そんなときは、油の容器の下に綿棒の容器のフタを敷いたり、綿棒の容器のなかに油の容器を入れた状態で保管すると、棚や引き出しを汚れから守るのに役立ちます。
油だけでなく、容器がべたつきがちな液体洗剤の保管にも使えますよ。

【活用術・3】廃棄する電池や豆電球入れにする

綿棒ケース

使用済みの電池や豆電球などは、ゴミの回収日までどのように保管していますか?
筆者は玄関先の棚にビニール袋に入れた状態で置いていましたが、見栄えが悪い上に、追加するときに袋を開閉するのが面倒でした。
そこで、空になった綿棒の容器を“捨てる前の保管ケース”として使ってみたら……使用済み電池をラクに入れられて、とても便利でした!
透明で中身が確認しやすいのはメリットですが、見える場所に置く場合は下半分だけでもリメイクシートで覆うと生活感を抑えられて見た目がすっきりしますよ。

いかがでしたか?
透明、フタつき、扱いやすいサイズの綿棒の空き容器は、家庭内のさまざまな場面で活躍します。
気になる使い方があったら、ぜひお試しくださいね。

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る