裏返したら汚れが溜まってた…。顔や口をゆすぐ「吐水口のピンク汚れ」をラクに落とす掃除テク

家のこと

2025.08.27

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。洗面所の吐水口は普段下を向いているため、汚れに気づきにくい場所。ですが裏返してみると、ピンク色のぬめりがついていることもあります。顔や口をゆすぐ水が出る部分だからこそ、清潔にしておきたいですよね。そこで今回は、そんな汚れを手軽に落として、すっきり保つ方法をご紹介します。

広告

ピンク色のぬめりの正体は?

ピンクぬめりがついた吐水口

洗面所の吐水口にできるピンク色のぬめりは、赤色酵母の一種「ロドトルラ」。見た目は不衛生ですが、中性洗剤でこすれば簡単に落とせる汚れです。黒カビのように根を張るタイプではないので、こまめなお手入れで清潔を保てますよ。

吐水口のかんたんお手入れ法

使用するもの

お手入れに使うもの

  • 中性洗剤(例:ウタマロクリーナー)
  • 古歯ブラシ
  • キッチンペーパー

※同じメーカーの商品でも液性や使用方法が異なる場合があるため、ご使用の前に必ず商品の表示や説明書をご確認ください。

手順⒈ 洗剤を吹きかける

洗剤を吹きかける

吐水口に直接、中性洗剤を全体に吹きかけます。

手順⒉ 歯ブラシでこする

ブラシでこする

古歯ブラシでピンク汚れを丁寧にこすり落とします。細かい溝も忘れずに。

手順⒊ 水でしっかりすすぐ

しっかり洗い流す

流水で洗剤をしっかり洗い流します。

手順⒋ 水気を拭き取る

水気をペーパーで拭き取る

キッチンペーパーで水気をふき取り、乾かして完了です。

広告

こまめなお手入れで気持ちよく使える洗面所に

ビフォーアフター

洗面所の吐水口は、普段は見えにくい場所ですが、ピンクぬめりがつきやすいところです。とはいえ、中性洗剤と歯ブラシがあれば、サッとこすってきれいにできます。黒カビのように根を張る汚れではないので、気づいたときにこまめにお手入れすれば十分。毎日使う場所だからこそ、清潔にしておくと気持ちよく過ごせますよ。

※塗装面や特殊な素材については、目立たない場所で変色や剥がれがないことを確認してからご使用ください。他の洗剤や漂白剤との混合は避けてください。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る