【夏の疲労回復に】“なす”と“たっぷりねぎ”が旨すぎる至福のレシピ「さっぱり!」「火は使わない」

料理・グルメ

www.youtube.com

2025.09.15

なすといえば、油と一緒に焼くイメージが強い人も多いのでは? 油を使わずに、なすをレンジだけで調理できる方法もあるんです。今回は管理栄養士の関口絢子さんに、火を使わない「なすとたっぷりねぎが旨すぎる至福のレシピ」の作り方を教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……管理栄養士・関口絢子さん

料理研究家・管理栄養士・インナービューティスペシャリスト。「健康な体と豊かな心を育む食卓」をテーマに、季節の体の変化や旬の食べ物にフォーカスした食の知恵をお届けします。YouTubeでも体に優しいレシピや知識を発信。

なすがおいしい季節におすすめのレシピ

なす出典:stock.adobe.com

6月~9月にかけて、なすがおいしい季節。今回ご紹介するのは、火を使わずに作れる作り置きおかず「なすとたっぷりねぎが旨すぎる至福のレシピ」をご紹介します。

なすの皮のむらさき色やタネの付近に多いアクといわれる成分は、ナスニンやクロロゲン酸といわれる抗酸化物質です。皮をむかずに使うことで、活性酸素を除去して、疲労回復に役に立ちます。

薬味

薬味出典:stock.adobe.com

薬味の定番といえば、ねぎやしょうが、みょうがなどがあります。このねぎやみょうがなどの薬味が、血流促進や食欲増進に役に立ちます。長ねぎやしょうが、みょうがなどのほかにも、大葉などお好みの薬味をお使いください。

広告

「なすとたっぷりねぎが旨すぎる至福のレシピ」の作り方

なすのアクは、クロロゲン酸といわれる抗酸化物質です。今回は水にさらさず、アク抜きをせずに使っていきます。保存は、冷蔵庫で3〜4日が目安です。

材料

ザルにのったナスやネギ、しょうが出典:www.youtube.com

  • なす……3本
  • 長ねぎ……2分の1本
  • みょうが(みょうががない場合はねぎだけでもOK)……2〜3本
  • おろししょうが……小さじ2
  • 麺つゆ(ストレート)……150cc
  • ごま油……大さじ1

※麺つゆは、お持ちの麵つゆの濃縮率に準じて希釈してお使いください。

作り方

1.なすのヘタを取り、縦半分に切って皮の部分に切り目を入れます。

なすの皮に切り目を入れる人出典:www.youtube.com

※切り込みをうまく入れるポイントは、包丁の使い方です。包丁の先端をまな板につけて、手前の刃を少し浮かせながら薄切りする要領で切ります。すると、切り落とさずに切り込みをうまく入れることができます。

2.なすを耐熱ボウルに入れます。なすにラップを密着させるようにのせます。600Wの電子レンジで4分(500Wの場合は、4分50秒)加熱します。

ボウルに入れたナス出典:www.youtube.com

3.ねぎやみょうがを刻み、しょうがをすりおろします。

ねぎを刻む人出典:www.youtube.com

4.なすを電子レンジから取り出します。なすを触ってみてかたい場合は、加熱時間を追加して調節してください。電子レンジから取り出し、ラップをかけた状態で少し放置します。

ラップで包まれたなす出典:www.youtube.com

5.ボウルに麵つゆ、ごま油、おろししょうがを入れ、混ぜ合わせます。

つけダレを作る人出典:www.youtube.com

6.レンジで蒸したなすに、ねぎ、みょうが、5で作ったタレを入れます。全体がつかるように菜箸で整え、しばらく放置します。

ボウルに調味料を合わせる人出典:www.youtube.com

なすなどに密着するようにラップをのせると、より味が染みやすくなります。

なす出典:www.youtube.com

7.冷蔵庫で冷やして、できあがりです。

なすとたっぷりネギが旨すぎる至福のレシ出典:www.youtube.com

今回は、「なすとたっぷりねぎが旨すぎる至福のレシピ」をご紹介しました。抗酸化物質がたっぷりなので、夏のダメージケアにも役に立ちます。ぜひ、作ってみてください。

※こちらの記事は元動画の提供者さまより許可を得て作成しております。

広告

著者

ayako

ayako

「笑顔になるように」を大切に毎日を過ごしています。 子どもと図書館で一緒に過ごすことが大好きです。 皆さんのお役に立てるように頑張ります。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る