カレーの鍋はギトギトで洗いづらい……
家族みんなに人気の定番料理「カレーライス」。筆者もよく作りますが、食べ終えたあとの鍋のギトギト汚れに毎回ちょっとしたストレスを感じていました。
カレーは油分が多いため、スポンジに食器用洗剤をたっぷりつけて洗ってもギトギト感が残ったり、使い始めのスポンジが黄色く染まってしまうことも……。
そこで今回調べたのは、カレーを作った鍋をラクにきれいに洗う方法。
「カレー鍋の汚れを簡単に効果的に落とす方法」を実際に試してみたので、ぜひご覧ください!
カレーを食べたあとの鍋をラクにきれいにする方法
1.鍋に水を張り、食器用洗剤を入れて火にかけます。水の量は鍋の半分~7割程度が目安ですが、カレーが鍋の上のほうにまでついているときは少し多めに入れたほうが汚れを落としやすいです。
2.沸騰したら火を止めて、キッチンペーパーを折りたたんで鍋の中に入れます。
3.火傷に注意しながら、菜箸で鍋のなかのキッチンペーパーをしっかり挟んで、鍋の汚れをこすり落とします。お湯がかかっていない上部の汚れには、ペーパーでお湯をなじませてからこすりましょう。
4.鍋の底や側面を、キッチンペーパーでまんべんなくこすります。
5.ここで、カレーのついたお玉もついでにこすって、きれいにしておきましょう。
6.こすり洗いを終えたらお湯を捨てます。お湯を捨てながら鍋のなかをよく確認して、汚れが落ちきっていない場合は、お湯を少し残して追加でこすり洗いをします。
7.お湯をすべて流し終えたら、鍋についた汚れはほぼ落ちています!
8.仕上げに、食器用洗剤をつけたスポンジでさっと洗ったら完了です。
熱湯で洗えばカレーの汚れもスッキリ!
この方法では、鍋のなかの熱湯でこすり洗いが完了するため、油を含んだカレーの汚れを簡単に効果的に落とすことができました。ギトギト汚れに直接手で触れなくていいのもおすすめポイントです!
お湯を沸かす手間はかかりますが、そのひと手間で、洗い物のストレスがぐんと減りました。
カレーを作った鍋を洗うことにストレスを感じていたら、ぜひこの洗い方を試してみてくださいね。