箸袋で2種類の“かわいい箸置き”を作るワザ「簡単!」「話のネタにもぴったり」「子どももよろこぶ」

家のこと

2025.10.04

レストランや居酒屋でよく出てくる「割り箸」。その箸袋を使って作れるかわいい箸置きが、SNSで話題になっています。 簡単に作れると聞いたので、筆者も実際に挑戦してみました! 見た目もかわいくて、話のネタにもなりそう。食事の時間がちょっと楽しくなるアイデアです。

広告

平凡な箸袋がかわいい箸置きに!

2本の割り箸

外食の際、割り箸に付いている箸袋。割り箸でない場合でも、紙の箸袋がついているお店は多いですよね。

今回は、その箸袋を使って作る箸置きの中から、初心者でも簡単に作れる「ハート形」と「星形」の2種類をご紹介します。

折るだけで簡単に作れる!

ハート形箸置きの作り方

ハート形の箸置き

1.見せたい柄やロゴが外側にくるように、縦半分に折ります。

ピンクの箸袋

折ったところです。

長さ半分に折ったところ

2.さらに中央に折り目をつけます。

中心に折り目をつける

3.中央の折り目に向かって、左右の下辺を折り上げます。左右とも同じように折ってください。

点線部分を折る

折ったところです。

折ったところ

4.裏返した状態で、上部の角を内側に折ります。ここがハートの上部、丸い部分の形になります。

裏返したところ

裏返し、点線部分を折る

5.さらに裏返して、赤線部分(角)を山折りにすると……

赤線部分を山折りする

完成! かわいいハート形の箸置きができました。

ハート形のできあがり

星形箸置きの作り方

星形の端置き

1.見せたい面が外側になるように、箸袋を横方向に半分に折ります。

箸袋の幅を半分に折る

折ったところです。

折ったところ

2.そのまま、さらに横に半分に折ります。

さらに半分の幅に折る

3.縦方向に半分に折り、折り目をつけて戻します。

中心に折り目を付ける

4.右端を、先ほどつけた折り目に合わせて折ります。

半分の長さの部分に折り目をつける

5.さらに三等分に折って折り目をつけます。

さらに3等分に折って折り目をつける

6.左側も同様に折り目をつけます。

左側も同様に折り目をつける

7.折り目に沿って、山折り・谷折りを交互に繰り返します。全部で6つの山ができるように折ってください。

6個の山ができたところ

8.端(オレンジ色をつけた部分)の一方を開いて、もう片方を差し込み口に入れて固定します。

オレンジ色の印をつけた部分の片側を、もう片側に差し込む

差し込んだところ

完成!

立体的でおしゃれな星形の箸置きの完成です!

星形のできあがり

広告

箸置きがない場合に便利!

初めて作りましたが、驚くほど簡単に、しかもキレイに仕上がりました。レストランや居酒屋で箸置きがないときでも、サッと作れるのが嬉しいですね。

料理が来るまでの待ち時間に楽しめますし、かわいい仕上がりに、「なにそれ⁉︎」「どうやって作るの?」と、会話も盛り上がるかもしれません。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る