折り紙で『ドクターイエロー』を作る方法
100均で買った24色折り紙を用意。色が豊富だと、いろんなバリエーションが楽しめるので、オリジナルの新幹線もできるかも!
今回は緑色ではやぶさを作ってみます。まずは色が付いてる面を表にし、下から1/4くらい上に折ります。
次は上下裏表をひっくり返して、下から1/8くらいを折ります。
そしてそのまま左から三角に折ります。はやぶさは車両の頭が長いので、折り目も斜めになります。
終わったらひっくり返して、はやぶさのボティーが完成!
さらりリアルにするために、色鉛筆などのペンで窓とラインを書けば~~~
出来上がり!!♥
ホントに簡単すぎて筆者の長男(3歳)でもすぐ出来ました~はやぶさが大好きな長男はこれだけで大喜び!
折り紙で『ドクターイエロー』以外の新幹線も!
こっちははやぶさと逆の色使いをした新幹線。
様々な新幹線が出来上がり。筆者は定番の物しか作ってませんが、他にもいろんなアレンジできるので、自分だけのオリジナル新幹線もつくってみては?
よくみれば新幹線はひとつひとつ微妙に車両のボティーが違います。実物に応じて折り目の角度や範囲を変えればさらに本物っぽくなりますね!
折り紙で『ドクターイエロー』をsaitaPULS編集部でも作ってみた
saitaPULS編集部でも、はやぶさとドクターイエローを作ってみました。
はやぶさと、ドクターイエローの写真からそれぞれぐんじょう色とからし色を抽出し、プリントアウトするという、微妙に手間をかけて作りました。
大の大人が新幹線を作りましたが、童心にかえって盛り上がったので、大人の方が作るのにもオススメ。3歳からアラフォーまで楽しめる折り紙です。
簡単な折り紙なのに、観察力、想像力をフル活用できる新幹線の折り紙。
折り紙はどちらかというと女の子が好きなイメージですが、男の子が大好きな新幹線が出来上がるとなると、男の子もはまること間違いなし!
ぜひおうちでお子さんと一緒に試してみてください~♥
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。