材料はこちら
出典:www.photo-ac.com今回は1斤で買ってきた食パンの耳!
筆者はサンドイッチを作る場合は、サンドイッチ用のパンを買うのではなく耳付きで1斤(10枚切り)をよく買い、パンの耳をカットしてサンドイッチ用のパンを作るんです。
カットしたパンの耳は3センチほどの長さにして、買ってきたパンの袋に入れてそのまま冷凍して保存しておきます。
【材料】
・食パンの耳 食パン1斤分
★バター 20g
★粉砂糖 3g
作り方♡
【手順1】食パンの耳を一口サイズに切る。筆者は、3センチほどにカットした形で冷凍しているので、そのまま使います。冷凍してある場合は、レンジで20秒ほどチンして解凍してください。
【手順2】トースターにアルミホイルを乗せ、その上に食パンの耳を乗せる。
【手順3】トースターで5分ほど焼く。途中混ぜて全体がカリカリになるように焼いていく。
【手順4】これくらに焼き目が付いたらOK。
【手順5】フライパンにバターを入れて焦げないように溶かす。
【手順6】焼いた食パンの耳を入れて、バターを絡める。からまったら粉砂糖を入れる。
【手順7】粉砂糖が全体に混ざったら出来上がり!甘いのが好きな場合は粉砂糖で調整してください。
作り方のコツ♡
パン耳はトースターでカリカリに焼いておくと、フライパンではそんなに炒めなくてもすぐ出来上がるので楽です。
バターの塩気のおかげで砂糖の甘さが引き立ちます。甘いのが好きな方は砂糖の量をお好みに調整してくださいね。
サンドイッチ用のパンは耳なしで200円ほど。食パンは10枚切りで1斤だいたい100円~200円。
食パンは切る手間はかかりますが、サンドイッチとこのラスクの2品が作れるという点では、超節約ですよ。
いかがでしたか?
サンドイッチを作って余ったパンの耳。これをラスクにする。たったこれだけですが、パンの耳を冷凍しておくことで、ちょっと小腹が空いたとき、子供達がお菓子を食べたいとねだったとき、ワインのお供にと、少し足りないときや手軽に作りたいときにさっと作れる材料があるのは嬉しいですよね。
是非、試しに作ってみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。