「タイツ」と「レギンス」崩れにくくたたむのもラクな“基本のたたみ方”

家のこと

stock.adobe.com
 「タイツ」と「レギンス」崩れにくくたたむのもラクな“基本のたたみ方”

2022.02.14

タイツやレギンスは洗濯後に軽く丸めてクローゼットの引き出しに入れている方も多いのでは? でもたたむのも面倒だし、引き出しの中で崩れていることもしばしば……。そこで今回は、「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さんに、ラクにたためて崩れにくい、レギンスやタイツのたたみ方を教えていただきました。

広告

衣類のたたみ方を少しでも楽にする3つのポイント

たたむ出典:stock.adobe.com

仕事柄、いろいろな方から家事についてお話を聞きます。
中でも特に「好きになれない」と聞く家事のひとつが、たたむ作業です。

皺を伸ばしたり、ある程度スペースが必要だったり、一着たたむのにいくつもの小さな動きが必要になります。しかも、そうして手間をかけたのに、一度使うとまたたたむ作業が発生する……。

そんな衣類のたたみ方を少しでも楽にするためには、3つのポイントがあります。

  1. たたみ方を固定する
  2. 収納に合う、出し入れしやすいたたみ方を選ぶ
  3. なるべく工程の少ないたたみ方にする

今回紹介するのは、タイツ・レギンス・長ズボンの3つに使える方法です。
基本形から3つのアレンジができるので、収納場所に合わせてたたみ方を変えることが可能です。

基本のたたみ方

3つのアレンジ可能

まずは、基本のたたみ方を紹介します。
タイツやレギンスは、縦半分に折って、細長くしてからたたむ人が多いと思います。

長ズボンのようにかっちりした素材のものならこのたたみ方でまったく問題ないのですが、タイツやレギンスのようにやわらかい素材だと、くしゃっと形が崩れて、たたむたびに手直ししなければいけないことも。

そこでおすすめしたいのが、裾・足の部分を持って、履き口の部分へ重ねる方法です。

1.まずは裾の部分を履き口の方へ折ってください。
2.その後左右が重なるように半分に折ります。

基本形

この方法だと、たたむときに形が崩れにくく、より手軽ですよ。ここではズボンをたたんでいますが、レギンス・タイツの場合も同じやり方です。
写真は子ども用のズボンなので1回で大丈夫でしたが、長さに合わせて1番目の工程を2~3回くり返すといいですよ。

アレンジ1 基本をそのまま

基本形

1つ目は、基本形そのままです。

このたたみ方は、棚などに重ねて入れたい人におすすめ。横から見る場合や、上に重ねてしまって問題ない場合に使ってください。

アレンジ2 立てる

立てる

2つ目は、基本形をさらにたたんだものです。
このたたみ方は、箱やブックエンドを使って、立てて入れたい人におすすめ。

アレンジ3 丸める

まるめる

3つ目は、基本形を丸めたものです。
このたたみ方は、箱のほか、布製ケースやバッグなど自立しないものに入れたい人におすすめ。

いかがでしたか? この方法を使うと、収納場所に合わせたアレンジが聞きます。引っ越しや模様替えで収納方法・収納ケースが変わった場合でも臨機応変に対応することができますよ。

タイツやレギンスがすぐに散らかる、クローゼットの中がすぐにぐちゃぐちゃになる場合は、ぜひこのたたみ方をしてみてください。

広告

著者

三條 凛花

三條 凛花

夫、4歳の長女、0歳の長男、猫2匹と暮らしています。暮らしの中にあるさまざまなプチストレスは、探す・調べる・迷うといったことが原因です。そうしたむだな時間をなくして、自由に使える時間を貯める工夫を発信しています。著書は『時間が貯まる 魔法の家事ノート』(扶桑社)、『365日のとっておき家事』(三笠書房)など。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告