「洗濯機の排水口」がカビ臭い…。自宅でできる“3つの対処方法”「定期的な掃除が大切なんだ」

家のこと

stock.adobe.com

2025.03.30

排水口などにたまった汚れや、排水トラップの不具合が原因で起こる排水口の臭い。急に臭いを感じたときにできる、3つの対処方法があるんだそう。今回は洗濯機クリーニング専門店のプロに、「洗濯機の排水口が急に臭いときにできる3つの対処法」を教えていただきます。

広告

教えてくれたのは……東海エネテック株式会社

洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各ご家庭の洗濯機を徹底的にクリーニング。無料分解診断サービスも行い要望に沿ったプランを提供している。

1.排水口を掃除する

排水口の掃除をする人出典:xn--78j0b6bveq218akodv4f.com

排水口の臭いの改善方法一つ目は、排水口を取り外して掃除を行う方法です。ご紹介をするお手入れを月1回実施すると、臭いの発生を抑えられ、清潔な状態を保てます。衛生的な環境を保つために定期的な清掃を心がけましょう。

用意するモノ

  • 市販のパイプクリーナー
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 雑巾または古布
  • 歯ブラシや小さなブラシ

掃除の手順

  1. 安全のために、洗濯機の電源を切り、コンセントを抜く。
  2. ホース内に残っている水をバケツや雑巾で受けながら、排水ホースを取り外す。
  3. 排水口のカバーを外し、内部のゴミや汚れを取り除く。
  4. 取り外した排水口のパーツを、漂白剤でつけ置き(つけ置き時間は15分〜30分が目安)をして消毒する。
  5. 歯ブラシや小さなブラシを使い、排水口内部やパーツの細部を丁寧に洗う。
  6. 洗浄後は、ぬるま湯ですすぎ、乾燥させてから元の位置に戻す。
広告

2.排水トラップの不具合を解決する

洗濯機の排水口出典:xn--78j0b6bveq218akodv4f.com

排水口の臭いが発生する理由のひとつに、排水トラップの不具合が起きていることがあります。不具合の原因を突き止めて、対処法を考えるのが重要です。排水トラップの原因のひとつに、封水の蒸発があります。これは、長期間使用しない場合や乾燥した環境で起こりやすいです。下水の臭いが逆流してきたら、まず疑って確認しましょう。

排水の確認方法(水がない場合の対処方法)

  1. 排水口のカバーを外し、中を覗き込む。
  2. トラップ部分に水が適切にたまっているか確認。水が見えない場合は、封水が蒸発している可能性がある。
  3. 水が足りない場合は、コップ一杯分の水を排水口に注ぐ。

水がたまっているのに臭いがする場合

水がたまっているのに臭いがする場合は、トラップ自体の破損や劣化を確認する必要があります。水をためてもすぐに抜ける場合や、入れた水の量よりもたまる量が極端に少ない場合は、すき間が生じているかもしれません。すき間があると臭いは完全に防げません。その場合は、排水トラップの交換が必要です。

排水トラップに問題がない場合もありま。その場合は内部の汚れやつまりが原因で臭いが発生しているかもしれません。トラップを正常に機能させるためにも、こすり洗いでお手入れをしましょう。

3.排水ホースをお手入れ・交換する

洗濯機の排水口出典:xn--78j0b6bveq218akodv4f.com

ホースにたまった汚れやカビが、悪臭の原因として考えられます。塩素系漂白剤や市販のパイプクリーナーを使って、汚れを除去しましょう。掃除が難しい場合や汚れがひどい場合は、ホースを交換するのもひとつの手順です。新しいホースに交換することで、臭いの再発防止だけではなく、機能の回復も可能になります。

用意するモノ

  • 市販のパイプクリーナー
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • 雑巾または古布
  • ラップと輪ゴム

手順

  1. ホース内に残っている水を、バケツや雑巾で受けながら、排水ホースを取り外す。排水口側の方から排水ホースを取り外し、次に洗濯機側の排水ホースの順に外す。
  2. 〈1〉をぬるま湯で汚れ(外側のホコリ、内側の汚れ)を落とすようにやさしく洗う。
  3. ラップと輪ゴムを使い、ホースの片方をふさぐ。
  4. 排水ホースの中に、塩素系漂白剤やパイプクリーナーまんべんなく注ぎ入れる。
  5. 注いだ方のホースの口も、ラップと輪ゴムを使ってふさぐ。15~30分程度、つけ置きをする。
  6. つけ置き後はぬるま湯ですすぎ、乾燥させる。
  7. 外した手順(手順1)とは逆の順番で戻す。

いつも通り洗濯をしていたのに、急に臭ってきたら驚きますよね。洗濯機の排水口から臭いがしてきても慌てないように、対処方法を知っておくことも大切です。今回ご紹介をした3つの対処方法を参考にして、ぜひ快適な洗濯環境を整えましょう。

広告
saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る