もう雑菌を塗り広げない!つけ置きも煮沸も不要「ふきん」のカンタン除菌テク「清潔!」

家のこと

2025.08.09

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。湿度・気温ともに上がる時期は、カビや雑菌対策が必須です。特に「ふきん」は、気づかないうちに雑菌が繁殖するため“隠れカビ”に要注意。とはいっても、煮沸したりハイターにつけたりする時間はない……。そこで今回は、つけ置き不要の“簡単な除菌方法”をご紹介します。

広告

鍋・洗剤に頼らない!

使い終わったふきん

使い終わったふきんは水気と汚れを含んでいるため、雑菌にとっては快適な場所。除菌せずに放っておくと、カビが生えることもあります。汚れたふきんを使い続ければ、キレイになるどころか雑菌を塗り広げることになりかねません……。
でも大丈夫! 今回ご紹介するのは、煮沸しない“目からウロコ”の除菌方法。思い立ってすぐにできるので、「除菌する時間がない」「つけ置きなんてムリ!」という方は必見です。

ふきんの簡単な除菌方法

用意するもの

用意するのは、台所用中性洗剤・ボウル・耐熱皿だけ。ご自宅に電子レンジさえあれば、いつでも除菌できます。

手順1.ボウルに台所用中性洗剤を1~2滴たらして、ふきんを洗います

ふきんを台所用中性洗剤の希釈液につける

汚れがついている場合は、しっかり水洗いをしてから、台所用中性洗剤をたらした希釈液につけて洗いましょう。その後しっかり水洗いをして、台所用中性洗剤を落としてください。

手順2.絞ったふきんを耐熱皿に置いて電子レンジで温める

電子レンジで温める

絞ったふきんを耐熱皿に置いて、電子レンジ(500W)で1分ほど温めます。たったこれだけ! 温めた後のふきんは熱いので、ヤケドに注意してくださいね。

注意:乾いたふきんは発火する恐れがあるため、必ず濡れたふきんを温めて下さい。

手順3.風通しのよい場所に置いて乾かします

除菌したふきんを乾かす

電子レンジで温めた後は、ふきんの水分がなくなるまでしっかり乾かしてください。これで除菌は終了です。ホットタオルを作るような感覚でラクに清潔にできます。漂白剤を使わないので、色柄もののふきんでも色落ちの心配はありません。

ただし、同じ台所用中性洗剤であっても、商品によっては除菌効果がない場合もあります。記事内で紹介しているJOY W除菌も、一部の菌を減らす効果は確認されていますが、すべての菌を除菌できるわけではありません。
とはいえ、忙しい家事の合間にも手軽にできる方法なので、ふきんの除菌手段として気軽に取り入れてみてください。

※中性洗剤は商品によって、除菌成分の有無や効果が異なります。
※同じメーカーの商品でも液性や使用方法が違なるケースがあります。必ず商品説明をご確認の上、正しくご使用ください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る