魚しか焼いたことなかった…。コンロのグリルを使うとおいしくなる“意外な食材3選”

料理・グルメ

stock.adobe.com

2025.08.07

コンロのグリルは以前、「魚焼きグリル」と呼ばれていたこともあり、「魚を焼く以外で使ったことがない」という方も多いのではないでしょうか? しかしグリルは魚に限らず、様々な食材をおいしくヘルシーに調理できるんですよ。そこで今回は、越後天然ガス株式会社さんに「グリルで焼くとおいしくなる意外な食材3選」と「グリル庫内のお手入れ」について教えていただきました。

広告

教えてくれたのは……越後天然ガス株式会社さん

越後天然ガス株式会社は新潟県新潟市秋葉区に本社を構え、都市ガス事業と電気の小売り事業を展開している。昭和7年の創業以来「安全・安定・安価」を経営理念として掲げ、地域密着のエネルギー供給事業者の視点から、サスティナブルな地域づくりに向けた課題に着目。再生可能エネルギーを活用するなど、地域の未来に貢献する取り組みを進めている。

毎日の食生活に役立つグリルの活用術【3選】

前回の記事では、「コンロのグリルの特徴」と「グリル調理のメリット」をお伝えしました。今回は、その特徴を活かしたグリルの意外な活用術をご紹介します。

【グリル活用術・1】食パンをトーストする

トースト出典:stock.adobe.com

食パンはトースターで焼いている方が多いと思いますが、じつはグリルでも食パンを焼くことができるんです。グリルの特徴である「直火」と「対流熱」の効果で、パンの表面はカリッと、なかはふっくらとおいしく焼き上がります。

【グリル活用術・2】揚げ物を温め直す

揚げ物出典:stock.adobe.com

じつは、コンロのグリルは、揚げ物の温め直しも大得意!
スーパーなどで買ってきた揚げ物を電子レンジで温め直すと、衣がベチャッとした食感になってしまいませんか? 揚げ物を温め直したいときはグリルを使うと、余分な油が落ち、衣はサクサク、なかの食材はジューシーに仕上がります。

【グリル活用術・3】ピザを焼き上げる

ピザ出典:stock.adobe.com

短時間で300℃以上の高温になるコンロのグリルは、ピザの焼き上げにもおすすめです。グリルを使って焼くと、外はパリッと、なかはふんわりおいしく仕上がります。市販のチルドピザが丸ごと1枚入るので、カットする手間も不要です。

広告

グリル庫内を清潔に保つ方法は?

コンロのグリルを開けたときの気になるイヤな臭いは、グリル庫内の壁面などに飛び散った油が原因。臭いが気になったときは、目につきにくい場所の汚れまでしっかり落とすことが大切です。
グリル掃除のポイントは、パーツを外す中性洗剤や重曹を活用する」の2点です。

掃除の前にまず「取扱説明書」を読もう

取扱説明書には、お手入れの方法が記載されており、分解できるパーツの場所や分解方法が詳しく載っています。また、道具や洗剤の使用可否も記載されているので、お手入れの前に必ず目を通しておきましょう。

グリルの掃除方法

1.掃除をするときは、取扱説明書に従って、グリル内のパーツを全て取り外します。

コンロのグリル掃除の仕方出典:moamoa-shop.com

2.油汚れを落とすには、お湯を使うと効果的です。
洗い桶や大きめの袋にぬるま湯を張り、中性洗剤を溶かして外したパーツを浸しておきます。汚れがやわらかくなってきたら、スポンジややわらかいタオルで汚れを落としてよく乾燥させましょう。

コンロのグリル掃除の仕方出典:moamoa-shop.com

3.ガンコな油汚れには、重曹を使った掃除が効果的です。
グリルの前面パネルは、重曹と水を混ぜ合わせて作った「重曹水」を吹きかけ、5分ほど時間を置いてからふき取るだけで、簡単に油汚れを落とすことができます。

コンロのグリル掃除の仕方出典:moamoa-shop.com

4.重曹水で落とし切れない汚れには、重曹に水を少しずつ加えてペースト状にした「重曹ペースト」での掃除がおすすめ。
重曹と水の割合が3:1程度になるように作った重曹ペーストを油汚れに塗り、10分ほど時間を置いてから拭き取ります。からぶきした後は、重曹が残らないように濡らしたタオルなどでしっかりとふき取ってください。

コンロのグリル掃除の仕方出典:moamoa-shop.com

グリル庫内の清掃方法

1.グリル庫内の油汚れは、お湯に中性洗剤を溶かしたものを使って、こするように洗いましょう。手が届きにくい場所は、菜箸などの細く長いものにタオルなどを巻きつけると汚れに届きやすくなります。

コンロのグリル掃除の仕方出典:moamoa-shop.com

2.ガンコな油汚れには、中性洗剤をお湯に溶かしたものをキッチンペーパーに含ませたあと油汚れに貼りつけて、時間を置いてからこすると落ちやすくなります。清掃後は、洗剤が残らないようによく水拭きをしてから乾燥させましょう。
グリル庫内の乾燥が終わったら、外したパーツを戻して掃除の完了です。

お手入れの仕方がわからなかったり、ふだんは目につきにくいことから、つい後回しにしてしまいがちなコンロのグリル部分の掃除。しかし油汚れは時間が経ったり、調理時に熱せられることで固まってこびりつき、ますます落としづらくなってしまいます。

清潔で快適なキッチンを保つためには、日々のお手入れで汚れをためないことが大切です。
高温による時短調理が可能なコンロのグリルは、いろいろな料理を手早くおいしく仕上げてくれます。ぜひ毎日の料理にグリルを活用してくださいね!

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る