「エアコン室外機」の"自分でできる"簡単セルフお手入れ方法「想像以上の汚れ」「もっと寒くなる前に」

家のこと

2025.11.06

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。エアコンの掃除と言えば、室内機のお手入ればかりに目が向きがち。しかし、「室外機」も掃除が必要です。そこで今回は、ほったらかしにされがちな「エアコン室外機のセルフお手入れ方法」についてご紹介します。

広告

室外機が汚れるとどうなる……?

汚れている室外機

エアコンは、室内機と室外機が両方働くことで、エアコンの運転が成り立っています。室外機は、冷房のときは室内の熱を外に排出し、暖房のときは外から熱を集める働きを担っています。
そのため、いくら室内機の汚れを落としても、室外機にゴミが溜まっているとエアコンの運転効率は落ちてしまうんです。
エアコンを長持ちさせ、節電を意識するうえでも、本格的に使う冬の前に、室外機のお手入れをしましょう。

エアコン室外機のお手入れ方法

用意するもの

作業を始める前に、必ず室内機の電源プラグをコンセントからは外しましょう。配管の接続不良や冷媒ガス漏れの原因になりますので、室外機は移動せずに設置した場所で行います。

手順1.室外機の天板を、ほうきと布でお手入れします

天板のゴミをほうきで取り除く

まずは、ほうきで大きな汚れを落としましょう。枯れ葉や砂ボコリをできる限り除去します。

布で水拭きする

水で濡らし固く絞った布で、天板を拭き上げます。すると……

汚れを拭き取って黒くなった布

汚れがこんなに!

手順2.吹き出し口のゴミを、古い歯ブラシでかき出します

すき間から、吹き出し口の汚れを取れる範囲で取り除きます。歯ブラシは、使い古して毛先が広がったものの方がおすすめです。

また、お手入れ中はフィンの扱いは慎重に! 薄い金属で変形しやすいため、強い力を与えないよう注意してください。

手順3.ドレンホースの汚れを歯ブラシで除去します

ドレンホースの汚れを歯ブラシで取り除く

ドレンホースは先端部分が汚れやすいです。奥まで掃除するのではなく、“手の届く範囲”で行いましょう。

これで、室外機のお手入れは終了です。セルフで掃除できるのは、あくまでも見える部分だけ。内部洗浄はプロの業者に依頼する必要があります。
自分でできるメンテナンスを習慣にして、内部の汚れはクリーニング業者の力に頼りましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る