おせち料理の黒豆は作るのが難しい!
おせち料理の中でも難易度が高いとされているのが、“黒豆”。何度も作っている人でも、ツヤがあり、しわがなく、色抜けせずに作るのは難しいと言われており、黒豆作りが上手な人は料理上手だとまで言われるほどです。
恥ずかしながら、今まで1度も黒豆を作ったことがない筆者。超人気おせち専門店「博多久松」さんから教えていただいた美しくておいしい黒豆を作る方法で、初の黒豆作りに挑戦してみることにしました…!
博多久松監修「黒豆蜜煮」のレシピ
博多久松監修【黒豆蜜煮】のレシピを紹介します。
重曹を使わず、黒糖でコクがあるのにすっきりとした甘さの黒豆レシピです。
〈材料〉
黒豆 300g、砂糖 230g、黒糖 50g、醤油 大さじ1.5、塩 小さじ1弱、水 1ℓ
〈作り方〉
①黒豆は洗ってザルにあげ、水気を切ります(洗うときに浮いている豆は虫食いなので捨ててください)
②砂糖、黒糖、醤油、塩、水を鍋に入れて沸かし、沸騰したら火を止め、熱いうちに黒豆を入れます
黒豆が空気に触れないように、ガーゼなどを落として蓋をして一晩おきます。
③翌日、落し蓋をして中火にかけて煮立ったら黒豆が踊らないようにごく弱火にして灰汁を取り、落し蓋を戻します。たまに灰汁を取りながら好みの硬さになるまで3〜4時間煮詰めます。※灰汁を取らないと渋くなります
(煮詰めている間、だしが少なくなって黒豆が空気に触れていたら、湯を注ぎ足しして浸かるようにしてください)
煮上がっても蓋をしたまま、もう一晩おき味をなじませます。
④翌日、もう一度火を入れて煮立ったら弱火で5分加熱し、粗熱がとれたらできあがり!
黒豆作り初心者の筆者でも、ツヤがあり、表面にしわのない黒豆を作ることができました!!
美しい黒豆にするポイントは、
・弱火でじっくり炊くこと
・煮詰めている間に黒豆を空気に触れさせないこと
です。この2つをしっかり守ると、皮が破れてしまったり、しわが寄ったりすることを防くことができ、美しい黒豆になります。
おいしく食べるための冷凍・解凍方法は?
賞味期限は、冷蔵保存で3日間、冷凍保存で1か月程度。
冷凍する場合は、粗熱が取れた後にジップロックの中にサランラップを敷き、その上から汁ごと黒豆を入れます。空気が入らないようにサランラップで包んでから蓋をして冷凍庫へ。
汁ごと入れた方がしわが寄りにくく、解凍後もつやつやのまま、さらには雑菌を防ぐことにもなります。
解凍方法は、盛り付ける前日に冷蔵庫で解凍します。そのまま冷蔵庫での賞味期限は3日です。
失敗しない黒豆の作り方を伝授してくださった「博多久松」のおせちをはじめ、年内お届け可能なおせち料理の注文がまだ間に合うものもあります。(時期的に、売り切れやキャンセル不可の商品もあるので注意)楽天市場おせち特集ページはこちらをチェックしながら、手作りおせちにもぜひチャレンジしてみてくださいね!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。