カキを使わないカキフライの作り方
1. ボウルに豆腐を入れ、木べらなどでつぶします。
2. まいたけを細かく刻み、サラダ油を敷いたフライパンで炒めます。
3. つぶした豆腐に、炒めたまいたけ、海苔の佃煮、青のりを入れて混ぜ合わせます。
4. 混ぜたものを焼き海苔で包みます。焼き海苔は、全形サイズ1枚を4等分した大きさがベストです。
包んだ状態がこちらです。
5. 焼き海苔で包んだら、卵液、小麦粉、パン粉の順で衣をつけます。
6. 170度の油できつね色になるまで揚げたら、できあがり!
【失敗しない! 上手に作るためのポイント】
・カキフライの形をイメージして作ると、見た目も食感もより近くなります。包む中身は多めのほうが、カキの身のふっくら感を出すことができます。
・焼き海苔で巻くときは、海苔の端から中身がはみ出ないようにします。はみ出ると形くずれしやすくなるため、写真のように端を折っておくとよいです。
・焼き海苔で包んだ後に少し時間をおくと、海苔がなじんで衣が付けやすくなります。揚げている最中に衣がはがれないためにも、しっかりめに衣を付けてください。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。