冷凍茄子はどのように調理すればよいのか?
余った茄子をビニール袋にいれて冷凍庫で1晩冷やします。
1晩凍らせた茄子はこのようにカチカチです。
冷凍しカチカチになった茄子は、そのまま電子レンジで加熱します。
まずは耐熱皿に冷凍茄子をいれます。そしてラップを軽くかけて電子レンジ600wで約4分加熱してください。茄子の大きさや太さによって加熱時間は変わります。取り出してまだ未解凍の箇所があれば追加で加熱してください。
加熱し終えると、茄子の皮の内側がとても柔らかくなります。それでは、蒸しナスを使ったレシピを紹介していきます。
【蒸しナスレシピ①】10分漬けるだけで出来上がり!簡単和風めんつゆ漬け
【材料】
・冷凍茄子の蒸し茄子 2本
・麺つゆ(2倍濃縮) 100㏄
・水 100cc
・鰹節 少々
【作り方】
①蒸しナスを半分に切った後、一口サイズにさらに切ります。
②麺つゆと水を入れ、その中に①を入れていきます。冷たく茄子を楽しみたい場合は麺つゆに氷を数個いれて冷やした漬けタレにつけてください。
③このまま10分ほど味をしみ込ませるために漬けます。
③お皿に盛りつけ、鰹節を振りかければできあがり。
冷凍して作った蒸し茄子は、電子レンジで加熱すると皮はパツンとしていますが、中はとっても柔らかくトロリとなります。電子レンジで加熱するという簡単な手順にも関わらず、絶妙な蒸し具合になりました。その蒸し茄子を切って麺つゆに漬けておくだけでおいしい茄子の1品料理になります。
【蒸しナスレシピ②】おつまみにピッタリ!蒸しナスのゴマ豆板醤ソース掛け
【材料】
・冷凍茄子の蒸し茄子 1本
・豆板醤 小さじ1
・醤油 大さじ1
・すり胡麻 小さじ1 (追加で振りかける用+小さじ1)
【作り方】
①豆板醤、醤油、すり胡麻をボウルにいれてよく混ぜます。
②蒸しナスを一口サイズに切り、お皿に盛りつけます。
③①で作ったタレを蒸しナスにかけ、その上からさらにすり胡麻をかけます。
「蒸しナスのゴマ豆板醤ソース掛け」は豆板醤が入っているのでシンプルな味の茄子のおいしさが引き立つ夏にぴったりの1品です。ただし豆板醤が辛いので、小さいお子さんや辛いものが苦手な方は、ご注意ください。
これからの時期おいしい茄子がたくさん出回ります。もし食べきれなくなった茄子があれば冷凍庫へ入れて、最後までおいしく茄子を楽しんでくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。