【準備】簡単に鬼皮&渋皮を一気にむくには、「皮ごと煮て冷凍」しておく!
【手順1】生栗をボウルにいれて水でさっと洗います。
【手順2】生栗がかぶるくらいの水を入れて約1時間ほど漬けておきます。この作業をすることで、生栗の中に虫などがいた場合追い出すことができます。
【手順3】お鍋にボウルから取り出した栗と、栗がかぶるくらいの新しい水を入れます。そして火をつけて約50分ほど弱火でコトコト煮ます。
【手順4】ゆであがったらボウルにあげて、粗熱を取ります。
【手順5】キッチンペーパーで水気をふき取ります。
【手順6】冷凍可能なビニール袋に入れて冷凍します。
生栗が手に入ったら、ここまでの手順をすませて冷凍しておきます。すると約3か月ほど日持ちするそうです。
すぐに料理で使いたい場合以外は、ここまで処理しておけば、いつでも好きなときに栗料理が作れるので便利ですね。
冷凍した茹で栗を解凍してから、むいてみました
【手順1】冷凍庫で保管してあった栗を取り出し、常温で30分~1時間ほど解凍します。鬼皮が柔らかくなるまでおいておきます。
【手順2】柔らかくなったらむいていきます。栗のお尻の硬い部分に包丁の刃元の角を入れて、少しずつむいていきます。
【手順3】綺麗にむくことができました。
茹でた後に冷凍することにより、硬くてなかなかむきづらい栗の皮も、すっとむくことができました。鬼皮だけではなく、栗にくっついて、なかなか生栗ではむきづらい渋皮も、この方法ならスッとむくことができます。
栗を楽しむときに一番大変な皮をむく作業ですが、ちょっとした手順を加えることで格段に楽になりました。
むきやすくはなっていますが、鬼皮はやはり硬いので、手を切らないように十分に注意しながらむいてください。
栗は茹でてあるため、柔らかくなっています。その為崩れやすくなってはいましたが、鬼皮も渋皮もむきやすく、とても楽に栗の処理ができました。
栗がおいしい時期にはぜひ、手軽に試してみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。