家族からの「あれどこ?」をなくす家事アイデア。ママも家族も機嫌よく過ごせる3つの活用例

家のこと

stock.adobe.com

2021.09.27

家族からの「あれどこ?」に対応して、家事や雑務が止められてしまう。かといって細かいラベリングは面倒……。そんな方でも取り入れやすいアイデアをご紹介します。これで家族がママに聞く「あれどこ?」が減らせるかもしれません!

広告

家族からの頻繁な「あれどこ?」に大事なのはラベリングだけど……

探しもの出典:stock.adobe.com

家族から、頻繁に「あれはどこにあるの?」と聞かれた経験はありませんか。私自身、子どものころ、母にそうして尋ねていました。

何度教えてもらっても、すぐに忘れたり、探すのが面倒だったりして、その都度聞いていたのです。
自分で家事をするようになって気づきました。子ども時代は、家のことを“自分事”として捉えることができなかったということ。何度聞いても興味を持てず、記憶に残らなかったのだと思います。

家族が家のことを“自分事化”できていなくても収納場所を聞かれないためには、収納場所がしっかりとわかる工夫が必要です。基本の工夫としてはラベリング。あとは、収納家具の写真を取り、各場所になにが入っているか一枚でわかるようにする“収納マップ”を自作したりするのも効果的でした。

けれども、収納マップ作りだけでなく、ラベリングにも時間と手間が多少は必要です。中に何が入っているのかをシールやマスキングテープに書く。あるいはラベルライターを出してきて打ち込み、印刷し、貼る。

家族共有のものにはできない方法ですが、個人のアイテムであれば、少しでもこうした手間をなくす方法があります。それは「Myシンボル」を決めることです。

「Myシンボル」を決めると自分で探してくれる

わが家では、家のいろんなところに「Myシンボル」収納を活用しています。これは、市販のシールをたくさん用意し、その中から家族それぞれに自分だけの「シンボル」を決め、個人所有のもののスペースに貼りつけていく方法です。
わが家の場合は、一人ひとつずつ、自分の動物シールが決まっています。


保育園や幼稚園などでも活用されているものなので、子ども向けの方法だと思われるかもしれません。でも家族に周知さえしておけば、大人でも自分で自分のものを取り出してくれるようになりますよ。

また、絵柄や色味を選べば、目立ちにくいです。
たとえば、この中にMyシンボルの動物シールが4つあるのですが、わかりますか? 答えは後ほど、下の方で出てきます。



どうしてシールを使うのかというと、わかりやすい以外に、とにかく楽だからです。市販のシールを多めにストックしておき、必要なときに貼るだけ。

マスキングテープでラベルをつくるなら「テープを引き出す」「テープをちぎる」「ペンで書く」「貼る」といった4つの動きが必要です。
ラベルライターなら「ラベルライターを出してきて電源につなぐ」「入力する」「印刷する」「取り出す」「台紙からはがす」「貼る」という6つもの動きがあります。

ちょっとしたことだと思われるかもしれませんが、こうした小さな動きの積み重ねこそが、面倒くささにつながっているのです。

動物、花、食べ物といったモチーフ以外に、100円ショップなどでも売っている丸シールを使うのもシンプルで手軽です。一人にひとつずつ、自分の色を決めておけば迷いません。

それでは、実際の活用例を紹介していきます。MyシンボルMyシンボル

広告

著者

三條 凛花

三條 凛花

夫、4歳の長女、0歳の長男、猫2匹と暮らしています。暮らしの中にあるさまざまなプチストレスは、探す・調べる・迷うといったことが原因です。そうしたむだな時間をなくして、自由に使える時間を貯める工夫を発信しています。著書は『時間が貯まる 魔法の家事ノート』(扶桑社)、『365日のとっておき家事』(三笠書房)など。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告