実は損していた…。お得に見える買い物の“3つの落とし穴”

働く・学ぶ

stock.adobe.com

2022.05.19

「あとひとつで送料無料」や「セールで◯割引」などに惹かれて買い物をすることはありませんか? お得だと思って買った物でも、実は知らないうちに「損」している買い物もあるんですよ。今回はお得に買い物をするためのコツをご紹介します。

広告

もくじ

お得に感じても実は損?
1 バーゲンセールで無計画に購入する
2 送料無料がお得だと思い込んでいる
3 初回無料や、〇ヵ月割引に惹かれてしまう
「お得」戦略に乗らない

お得に感じても実は損?

買い物出典:www.photo-ac.com

買い物は、ストレス発散にもなり、楽しいものですよね。
特に、「今回はお得だった!」と感じる時は、お買い物の嬉しさも楽しさもアップします。

でも、実はお得なつもりが、長い目で見ると損につながっている場合も多いのです。

そんな「お得な買い物の落とし穴」に知らないうちにはまっていないか、チェックしてみましょう。

1 バーゲンセールで無計画に購入する

セール出典:stock.adobe.com

バーゲンセールは、通常より値段が安くなっていることもあり魅力的ですよね。

しかしセールの対象になっているものの多くは、売れ残りや季節品であることが多いのです。

今から利用するには遅く、来年まで待たないと使うことができないものや、デザインや機能がやや流行おくれと感じるようなものを「安いから」という理由で購入すると、飽きがくるのも早いものです。

せっかく購入したものをすぐに捨ててしまったら、もったいないですよね。

運良く気に入った商品が安くなっていればラッキーですが、その分買いすぎてしまうこともありますよね。

ひとつひとつの単価はお得になっていても、ひとつふたつ買いすぎて、予定より高くついてしまえばお得とは言えません。

例えば、お気に入りのブランドのコートが半額になる時期を狙ってコートのみを購入するなど、必要なものを必要なだけ、計画的に購入するなら、セールも無駄遣いにはなりません。

しかし、「バーゲンセールだからお得になる」と、無計画にたくさん購入してしまうと、浪費につながります。

セールを利用するなら、いくらを目安に購入するのか、予算と頻度を決めると安心です。また、セールで購入したものでも、「これは安かったものだから」とぞんざいに扱うことのないよう、長く大切に使うように心がけましょう。

2 送料無料がお得だと思い込んでいる

送料出典:stock.adobe.com

○円以上の購入で送料無料などと聞くと、送料を無料にするために、ついあとひとつ多く買ってしまうこともありますよね。

また、数ある店舗の中でも、わざわざ送料無料のお店を検索して購入している人もいるのではないでしょうか。

送料にお金を払うのはもったいないという心理から、「送料無料はお得」と考えてしまうのですね。

しかし、それは「送料無料はお得」という心理を巧みに利用されているにすぎません。

あらかじめ送料まで見込んだ料金設定にするなど、お店側は送料を無料にしても損をしないように考えています。

送料無料となる金額になるまで、余計なものまで買い込んでしまえば、やはり浪費につながります。

送料が無料かどうかよりも、必要なものだけを購入しているか確認するクセをつけましょう。必要ないものまで購入するより、送料は有料でも、必要なものだけ購入する方が長い目で見ると節約にもつながりますよ。

3 初回無料や、〇ヵ月割引に惹かれてしまう

初回無料出典:stock.adobe.com

定期販売の初回無料や、契約後〇カ月間は割引などのキャンペーンも魅力的ですよね。

携帯電話の料金プランなどを選ぶ際にも、半年間は大きく割引されるものの、その後は通常料金になるものなどが多くみられます。

初回の料金設定が低く抑えられているため「それならばちょっと試してみようかな」という気持ちになるのも分かります。

しかし、その後「それほど必要ない」と感じるようになっても、契約を変更するのが面倒になってしまい、ずるずると契約しっぱなしになってはいませんか?

どんなに割引率が高くても、割引が終了した後の値段が利用頻度に対し割高と感じるならば、お得とは言えません。

目先の費用を安くすることで、長期契約のハードルを下げるという戦略にはまってしまうのですね。

目先の割引率に目がくらんでしまうと、長い目で見ると浪費につながることがありますので、安さにつられた安易な契約は控えましょう。

「お得」戦略に乗らない

お得に乗らない出典:stock.adobe.com

企業は「少しでもたくさん買ってもらおう」とさまざまな戦略を立てていますので、「表面上のお得」に惑わされてしまうと、私たち消費者は損をしてしまうことも。

いくら安くなっていても、必要のないものまで買い込んでしまえば「浪費」です。

目先の安い高いに振り回されず、冷静な目で見た買い物ができるようになると、無駄な浪費を防ぐことができます。

時には、欲しいものをたくさん買うことでストレス発散につながる場合もありますが、その場合でも「ストレス発散のための浪費はいくらまでにおさめる」といった予算が頭に入っていると、安心です。

くれぐれも「得をしたような気分」に惑わされないように気をつけましょう。

広告

著者

あき

あき

東京都在住。夫、子供3人の5人家族。家計簿&家計管理アドバイザー。 節約主婦として日本テレビ「ヒルナンデス」、NHK「人生レシピ」フジテレビ「バイキング」などに出演。著書に「あきの新ズボラ家計簿(秀和システム)」他。 もともとは超がつくほどの現金主義だが、最近はほぼ全額キャッシュレス決済。ポイ活や家計簿アプリにも詳しい。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る