「モノの管理」はできていますか?
「モノ」といっても、大きな家具や家電から、割りばし1本まで、大きさが違えば、用途もさまざま。私たちの暮らしは、たくさんの「モノ」に囲まれています。お客様のお宅を片付けさせていただく度に、片付けには「モノの持ち方」が大きく影響するなと実感します。モノとの付き合い方が上手な方は、暮らしを楽しまれているなという印象を受けます。反対に、モノとの付き合い方が上手でない方は、モノに振り回されて、苦しんでいらっしゃるような印象を受けます。
では、モノとの付き合い方が上手な状態とは、どんな状態を言うのでしょうか。それはずばり、モノの管理をできている状態です。片付けの現場でのあるあるで、片付けているうちに、探し物が見つかったり、同じ用途のモノがたくさん出てくるという状況があります。お客様ご自身が存在そのものを忘れているということも。つまり、モノの管理をできていない状態と言えます。
モノと向き合ってみよう
まずは、モノを3つに分けてモノと向き合ってみましょう。自分がどんなモノを多く持っているのかを知り、今後のモノの持ち方や買い物をするときの参考にしましょう。
1度購入したら故障や損傷のない限り壊れにくいモノ
家具や家電、スポーツ用品などライフスタイルの変化によって、不要になっているケースがあります。
今の暮らしに必要? と自分自身に問いかけてみよう。比較的サイズの大きいモノが多いので、手放すことでスペースに余裕が生まれます。また、家電の場合故障したり、最新のモノに買い替えて使っていないなどのケースもあるので、今後使う予定が具体的にあるのか考えてみて。
短い期間で使い切って消耗されていくモノ
洗剤やティッシュペーパーなどの消耗品。使えるけれど使っていないモノがたまっているケースがあります。家の中のあちこちから出てくる場合が多いので、収納スペースを決めて、ストックの量をコントロールしましょう。
思い出や取集品的な位置づけのあるモノ
写真やアルバム、趣味のモノ。収納スペースを決めて、全体量を把握しましょう。過去の思い出であったり、過去にはまっていた趣味のモノであることも多いので、今必要なモノなのか? という視点で向き合ってみて。
今の暮らしにあったモノの量を知ろう
今の暮らし、自分にとってちょうどいいモノの量を知ると、モノとの付き合い方も上手になります。
モノを減らす具体的な方法を3つご紹介します。
アイテムごとに分ける
モノを全部出して、アイテムごとに分けることで、何をどれだけ持っているかはっきりするので、持ちすぎているモノの量が把握でき、減らしてもいいアイテムがハッキリします。
スペースに合わせる
食器は食器棚に入るだけしか持たない、というように、スペースに合わせて、入らない量は減らす方法。むやみに、収納スペースを増やす方法は、あまりおすすめできません。
時間軸で区切る
クローゼットに洋服をしまう際、1度着た洋服は左端から戻していくとルールを決めます。すると着ていない洋服は右端に寄るので、手放してもいいかも? と判断しやすくなります。
モノを持ち続けるデメリットvsモノを手放すメリット
モノを持ち続けるには、モノを収めるスペースが必要になりますし、管理する手間がかかるというデメリットがあります。反対にモノを手放すと、スペースに余裕ができますし、モノを管理するエネルギーも必要なくなります。あなたは、どちらを選びますか?
「モノとの向き合い方」についてご紹介しました。ご自身にとって本当に必要なモノなのか? 改めて見つめ直して、片付けに振り回されない暮らしを目指してみませんか?