ニオイがつきやすいキッチンのゴミ箱

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。
キッチンのゴミ箱は食材による汚れやニオイがどうしてもつきやすいところ。そのため、生ゴミによる液だれやニオイがいつまでも残ってしまいますよね……。今回はそんなニオイの気になるゴミ箱をほったらかしでできる掃除法をご紹介します。
ゴミ箱の内側と外側では汚れの性質が違うため、それぞれに応じた掃除法をお伝えします。
ゴミ箱の外側は「ウタマロクリーナーで拭き掃除」

ゴミ箱の外側はおもに「ホコリ」や「手あか」による汚れがつきやすい場所。中性洗剤のウタマロクリーナーを吹きかけて拭くだけです。ウタマロクリーナーは2度拭き要らずのため拭き掃除が1回で済みますよ。汚れもするりと落ちます。
ゴミ箱の内側は「つけ置きだけのほったらかし掃除」

ゴミ箱の内側はおもに生ごみによる「液だれ」や「ニオイ汚れ」。使うものは「キッチンブリーチ」です。キッチンブリーチはつけ置きするだけで除菌・漂白・消臭ができます。

ゴミ箱を浴槽へ移動し、お湯をためます。

キッチンハイターをゴミ箱の容量に応じて50~100 ml程度入れます。

30分このままつけ置き。フタがあれば一緒につけおきしておきましょう。

最後に洗い流して、

自然乾燥させておきます。ニオイも汚れもごっそり落ちていますよ。
消臭効果のある重曹をゴミ箱の底へ入れておこう

気になるゴミ箱のニオイに「重曹」が活躍します。

お茶パックに重曹を適量入れます。

こちらをゴミ箱の底へ入れておくだけで「消臭効果」や「除湿効果」があります。
ゴミ箱は大きいのですべてを洗うのは大変。つけ置きをして天日干しで乾かす「ほったらかし掃除」でラクにお手入れを済ませてしまいましょう。
