コンロの五徳についたしぶとい汚れ

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。
コンロを使うたびに蓄積していく「焦げつき汚れ」。五徳の形状は洗いにくいし、洗剤をつけてこすってもなかなか汚れが取れずに苦労したことはありませんか?実はそんな困った汚れをするんと落とす方法があるんです。
必要なものは「重曹」。深さのあるフライパン(または鍋)に水を入れて重曹と煮込むだけなんです。重曹は煮込むことでアルカリ度(洗浄力)が上がり、しぶとい焦げつき汚れを落としやすくしてくれます。今まで何度もこすって汚れを落としていたのが、煮込むだけでするんと落ちますよ。
手順⒈鍋に重曹とコンロ用品を入れる

五徳など焦げつき汚れが気になるコンロ用品を深さのあるフライパン(または鍋)に入れ、かぶるくらいの水を入れます。
ここで使用する鍋は「アルミ製」の鍋は使えません。重曹により変色する恐れがありますので、それ以外のものを使ってくださいね。
手順⒉重曹を入れる

重曹を適量入れ、火をつけて沸騰させます。
手順⒊沸騰して10分煮込む

沸騰したら、そのまま10分煮込みます。お湯を見ると焦げついた油汚れが浮いてくるため、茶色くにごっています。
手順⒋軽くスポンジでこすって洗い流す

沸騰して10分後、人肌の温度まで冷めたら洗い流します。

汚れが残っている場合は、軽くスポンジでこすります。

軽くこすっただけで焦げ汚れが楽に落ちます。
落ちない汚れが残っている場合、研磨作用が強い「アルミホイルを丸めたもの」でこすると落ちやすくなります。その場合は傷がつかないかよく試してからやってみてくださいね。
毎日拭く習慣とたまに煮込む習慣で焦げつき汚れを防ごう

五徳についたしぶとい汚れは「日々の焦げの蓄積」が原因です。調理後は飛び散り汚れを拭き取る習慣を持ち、今回ご紹介した煮込むお手入れ法を定期的に行うことで頑固な焦げつき汚れを防ぐことができます。
熱湯を扱うため、火傷等にはくれぐれもご注意してください。
 
                         
                            
 
                                         
                                         
                                         
                                         
                         
                         
                         
                         
                        