つけ置きはしなくてもOK!
お弁当箱を洗うとき、汚れを落としやすくするべく「つけ置き」することもあるでしょう。もちろんこの方法でも、お湯で汚れがふやけて落ちやすくなります。
でも、つけ置く時間がかかるので、「すぐに洗いたい」ときには向いていません。
今回ご紹介するのは、つけ置きし忘れたときや「早く洗いたい!」という私のようなせっかちさんにもおすすめの方法です。
お弁当箱の「正解の洗い方」は……?
手順1.お弁当箱の半分~3分の2ほどの水を入れます。

手順2.お弁当箱の中に食器用洗剤を少し入れます

洗剤は1プッシュで十分です。
手順3.ふたをしっかり閉めて、シャカシャカ振ります。
お弁当箱のかたちやサイズによりますが、水が飛び散っても汚れないようにシンクの中で行いましょう。
手順4.お弁当箱を1分ほど振ったら、いつも通り洗います。

お弁当箱を振ると、中が泡だらけに!

水を一度流してからお弁当箱を洗いましょう。
このひと手間をかけることで、汚れがするんと落ちやすくなります。

スポンジで強くこすらなくても……この通り、お弁当箱は“キュッ”と洗えてピカピカに!
ぬるぬる汚れを落とすためにスポンジで何度もこすることを考えれば、シャカシャカ洗いしたほうがずっとラクです。

汚れがこびりつきやすい仕分けパーツも、この通りつるっつるです!

この方法は、つけ置きに向かない木のお弁当箱でも使えるライフハックです。お弁当箱洗いのプチストレスは、「シャカシャカ洗い」で解決しましょう。

