【冬の電気代節約法】 部屋を暖める仕組みを知れば納得!エアコンの賢い使い方

家のこと

stock.adobe.com

2023.12.01

ここ最近の急な気温の変化で、例年以上に寒さが感じやすくなっている方もいるかと思いますが、エアコンの暖房、なんとなく使い始めていませんか? もしかしたら、今の使い方では電気代を損してしまうかもしれません。賢く使っておトクに、そして快適に過ごすためのエアコン暖房のしくみと節電ポイントをご紹介します!

広告

エアコン暖房のしくみ

エアコン暖房のしくみダイキン調べ

冬、部屋が「寒い」と感じるのは空気中の「熱」が少ないからです。この熱を増やして部屋を暖かくするのがエアコンです。エアコンは、「室内機」と「室外機」がパイプ(配管)でつながっていて、部屋を暖めるときには屋外の「熱」を室内に移動させて部屋を暖かくしています。 
エアコンの室内機と室外機の中には、熱を空気の中から集めたり、空気中に逃がしたりする「熱交換器」が入っています。そして、パイプの中には、熱を運ぶ「冷媒(れいばい)」というガスが循環しています。


エアコンで部屋が暖かくなるしくみは、
1.室外機は屋外の空気を吸い込み、空気中の熱を熱交換機で集める
2.集めた熱は冷媒が受け取り、室内機へ運ばれる
3.室内機から温風として送り出される

この3ステップです。空気中の熱を交換する「冷媒」を循環させているのが、室外機に内蔵された“エアコンの心臓”ともいえる「圧縮機」です。圧縮機はエアコンの消費電力の約80%を使っています。
節電にとって重要なポイントは、圧縮機にかかる負担をいかに抑えるかということです。エアコンが熱をスムーズに集めたり逃がしたりできる状態をつくったり、効率的な使い方を意識したりすることが大切です。  

節電ポイント1 「空気の通り道をふさがない!」

室外機のまわりをすっきりさせる

室外機のまわりをすっきりとダイキン調べ

空気の熱を集める室外機にとって空気の通り道は大切です。室外機のまわりに障害物がたくさんあり、吸込口や吹出口をふさいでいませんか? その状態では、熱を効率的に集めることができず、無駄な電力消費につながります。
障害物がない場合も、冬は室外機のまわりに雪が積もって、吸込口、吹出口をふさいでしまうこともあります。
室外機の周辺は余計なものは置かず、障害物は取り除くようにしましょう。

フィルターのホコリはこまめに掃除

フィルターはこまめに掃除ダイキン調べ

エアコンのフィルターにホコリがたまっていると、熱交換器を通る空気の量が減ってしまいます。熱を送り出す効率が下がるだけでなく、電気代もかかってしまいます。
空気の通り道をふさがないよう、2週間に1回を目安に、フィルターの定期的な掃除を心がけましょう。エアコンのフィルターを1年間掃除しないと、消費電力が約25%も無駄になると言われています。フィルター掃除は節電に効果的です。 

節電ポイント2 「エアコンの心臓に負担をかけない!」

スイッチのオン・オフは控えめに

スイッチのオンオフは控えめにダイキン調べ

エアコンのスイッチを入れた後、圧縮機は室内をすばやく暖めるため、勢いよく動いてより多くの熱を運びます。そして室内が適温になったら、その状態を維持できる程度に力を落として安定運転を続けます。その後、室温が下がってくると、圧縮機はまた動きを強めます。
スイッチのオン・オフを繰り返すと、圧縮機への負担が増え、その分、多くの電力を消費します。 ダイキンの実験では、30分程度の外出なら一度オフにするより「つけっぱなし」の方が節電につながるという結果となりました。エアコンの頻繁なオン・オフはなるべく控えるようにしましょう。 

運転モードは「風量自動」で効率的に

風量自動で運転ダイキン調べ

節電しようと風量を弱めに設定していると、熱交換器を通る空気の量が減り、室内に送り出す熱の量も減ってしまいます。その分圧縮機に負担がかかり、余計な電気を使ってしまいます。
風量を自動にしておくと、エアコンはスイッチを入れたあと、どんどん熱を室内に運び、すばやく部屋を暖かくします。必要な分だけ室内の熱を増やしたら、あとは部屋の温度を維持できるように安定運転を続けます。
風量自動は、より効率的な運転で圧縮機の負担を減らします。エアコンは基本的に「風量自動」を心掛けましょう。 

節電のポイントをおさえることで、賢くおトクに快適な冬を過ごせます。
まずは、室外機のまわりをチェックしてみてはいかがでしょうか!

広告

著者

尾治さんプロフィール

尾治

工業高等専門学校の化学系学科卒業後、地方国立大学の文系学部へ編入。その後同大学大学院へ進学し修士課程修了。IT企業に勤める傍ら、大学予備校で小論文の講師を行う。情報の正確性や言葉に向き合うことを志し、現在校正者、校閲者として独立。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告