すり鉢を使わず「すりごま」を簡単に作る裏ワザ。少量だけすりごまを使いたいときに便利!

料理・グルメ

www.photo-ac.com

2024.01.09

ごま和えやトッピングなど、風味アップに欠かせない「すりごま」。少量だけ必要なときに、わざわざすり鉢でするのは面倒だと感じませんか? そこで今回は、SNSで発見した「すり鉢を使わずに“すりごま”を作る方法」を実際に試してみました!

広告

少しだけ「すりごま」が欲しいときはどうする?

少量だけ「すりごま」が欲しい出典:www.photo-ac.com

「炒りごまをすり鉢ですると、溝に入り込んで洗い物が面倒」「すりごまを袋で買っても、いつも余らせてしまうからストックしていない」
でも、すりごまを少しだけ料理に使いたいときもありますよね。

手間をかけずに用意したい方におすすめなのが、こちらの簡単な方法です。

すり鉢なしで「すりごま」を作る方法

用意するものは、ラップとスプーンの2つのみ!
この方法は、ごまの量が多いとつぶしにくいので、大さじ1程度の少量向きです。

1.ごまをラップの上に広げ、包みます。すりごまを簡単に作る方法1

2.ラップの上から、スプーンなどでつぶすだけで完了です。
※薄いラップを使うと破れる可能性があるので、しっかりめのものを使うのがおすすめです。すりごまを簡単に作る方法2

市販のものより多少粗めではありますが、「すりごま」になりました!
すりごまの完成

すりごまを少量使うレシピを作るときに、便利ですよ。ごま和えもラクに

特別な道具を使わずラクにできるうえに、洗い物がまったく出ないのがうれしいポイント。ごまの風味をプラスしたいときに、ぜひ試してみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る