「フローリングに生えたカビ」にじつはやってはいけない“NG掃除方法”

家のこと

stock.adobe.com

2024.07.05

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。フローリングをよく見ると、うっすら黒いシミのようなものができていませんか? じつはそれ、カビが原因かもしれません。お手入れ方法を間違うと、汚れが酷くなることも……。そこで今回は、やってはいけない「フローリングに生えたカビのNGな落とし方」をご紹介します。

広告

NGその1.カビとり剤を使う

塩素系漂白剤(カビとり剤)

フローリングの床にいきなりカビとり剤を吹きつけるのは、絶対にやめましょう。カビとり剤に多い塩素系漂白剤は強い除菌力を持っているため、カビだけでなくフローリングの素材を傷めてしまいます。
フローリングの色素が抜ける恐れがありますので、フローリングのカビ汚れに対処には不向きです。

NGその2.掃除機で吸いとる

掃除機で吸いとる

カビ汚れを直接掃除機で吸引すると、掃除機を介してカビの胞子が飛散します。つまり、きれいになるどころかカビが部屋中に広がってしまうんです。
フローリングのカビを見つけても、すぐに掃除機で吸いとるのは避けましょう。

NGその3.重曹を使う

重曹で掃除する

家中のお手入れに使える「重曹」ですが、フローリングのカビとり掃除にはおすすめできません。重曹には研磨作用があるため、カビ汚れと一緒にフローリングのワックスまで落ちてしまいます。
結果的にフローリングが傷ついて劣化につながりますので、重曹を使用した掃除は控えましょう。

フローリングにカビができない習慣を

フローリングにできるカビ汚れは基本的にはアルコール除菌スプレーでお手入れができます。
(ただし、ワックス加工の床に使うと白くなるリスクがあるのでご注意下さい。)

大切なのは、カビを発生させないお手入れを習慣化すること。湿度と熱がこもらないよう換気を行い、マットを敷きっぱなしにしないなどの意識づけが必要です。
定期的にフローリングのカビをチェックして、カビが深く根を張らせないお掃除を続けましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告