「いつも玄関がキレイな人」が絶対に置かない“3つのもの”「ちょい置きしてた…」「反省」

家のこと

stock.adobe.com

2025.02.05

整理収納アドバイザーの三木ちなです。スペースが限られている玄関は、人の出入りによって“ちょい置き”が発生しやすい場所。「きれいにしてもすぐに汚れる……」という人は、ふだんの行動を見直すと汚れる原因が見つかるはずです。ここでは、キレイな玄関を維持するために、わたしが「置かないもの」をご紹介します。

広告

置かない1.使用済みのマスクやレシート

使用済みマスク出典:stock.adobe.com

玄関って、なにかと使い終えたものを一時的に置きがちになりませんか? 例えば、外出のときに付けていたマスクや買い物帰りのレシート。わが家の場合、ポケットに入っていたであろうゴミも玄関に放置されているのをよく見かけます(犯人は子どもたち)。
そのままゴミ箱へ捨てればいいものを、なぜか玄関にポイっと置いてしまう……。この“とりあえず玄関に置く”行動が積み重なると、あっという間に汚玄関へと変貌してしまいます。
使い終わったものは帰宅後すぐにゴミ箱へ。ゴミはゴミ箱以外へ置かない(入れない)を徹底すると、玄関がごちゃつくのを防げます。

置かない2.幅をとる収納棚

靴の収納棚出典:stock.adobe.com

ただでさえ狭い玄関。いくら収納するものが多いとはいえ、スペース的に無理のある家具を置くのはおすすめできません。
玄関は人が頻繁に出入りする場所ですから、できるだけ空間にゆとりを持てるのが理想的。収納は備え付けの棚を活用し、新たな収納は買い足さずに収まるのがベストです。

筆者宅の玄関に取り付けている「なげしフック」

ただ、それだけでは収納スペースが足りない場合もあるでしょう。そのような場合は、省スペースで収納を増やせる「壁掛け」がおすすめ。わが家も壁にアイアンバーや長押(なげし)フックを取り付けて、通園バッグや傘などの置き場所を確保しています。

広告

置かない3.食品

米袋出典:stock.adobe.com

玄関を冷暗所代わりに使うのも“あるある”ですが、個人的にはおすすめできません。お米や野菜を置くと場所をとるうえに、汚れも溜まりやすいので食品の置き場所として適さない場合もあるからです。
冬の玄関は温度こそ低いものの、天候によって湿気がこもるため要注意。食品はきちんと定位置をつくり、“とりあえず玄関に置く”のは避けましょう。

玄関を“もの溜まり”にしない

ちょい置きしやすい玄関は、気がつくとものが溜まりがち。わが家も子どものちょい置きが多いので、意識しないとすぐに汚れます。ゴミを置いてしまう人は、小さなゴミ箱を玄関に置くのもひとつ。
キレイな玄関をラクに維持できるよう、普段の行動や収納の仕方を見直してみてはいかがでしょうか?

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る