「洗面ボウル」の汚れを洗剤不要で落とす方法→「意外!」「ついで掃除でピカピカ」

家のこと

2025.02.13

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。洗顔や歯みがきをするたびに使う洗面台は、こまめなお手入れが欠かせません。掃除を無理なく続けるには、お手入れのハードルを下げるのも大事。ここでは、洗剤を使わない「洗面ボウルの簡単な掃除方法」をご紹介します。

広告

お手入れに使うのは「歯みがき粉」

洗面ボウルの掃除には「歯みがき粉」が役立つ!

今回、洗面ボウルの掃除に洗剤は使いません。代わりに、歯みがき粉を使用します。
歯みがき粉なら、素手で掃除して問題なし! 手袋をつける手間がないので、洗顔や歯をみがいたあとの“ついで掃除”が可能です。

洗面ボウルの頑固な汚れを落とす掃除方法

ふだんお使いの歯みがき粉とスポンジを用意しましょう。

ダイソーの「浮くスポンジ」が便利

スポンジはなんでもOK。わたしは、ダイソーで売っている洗面台用の浮かせるスポンジを愛用しています。

手順1.スポンジに歯みがき粉をつける

スポンジに歯みがき粉をつける

歯みがき粉は少量で十分です。ふだん歯をみがくときに使う量でOK!

手順2.洗面ボウルをくまなくこする

洗面ボウルの汚れをこすり落とす

くるくる円を描きながらこすると、頑固な汚れもすっきり落ちますよ。

手順3.水で洗い流す

水で洗い流す

最後に、汚れと歯みがき粉を洗い流したら終了です!

広告

プロガード仕様の場合は歯みがき粉の使用を避けて

今回ご紹介したお手入れ方法は、非プロガード仕様の洗面ボウルに限ります。歯みがき粉には研磨材が含まれているため、防汚加工のあるプロガード仕様の洗面ボウルの場合はNGです。歯みがき粉を使ったお手入れは控えてください。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る