「ペットボトルのキャップ」の知らないと損する“2つの使い方”→「時短になる」「絶対マネします!」

料理・グルメ

stock.adobe.com

2025.03.31

ペットボトルのキャップ、つい捨ててしまっていませんか? キャップを活用することでキッチンでの作業がもっとラクに効率的になるので、すぐに捨ててしまうのはもったいないんです。今回は、SNSで発見した「キャップを使った便利ワザ」を2つご紹介します。

広告

ペットボトルのキャップを上手に活用しよう

意外と使える「ペットボトルのキャップ」

普段何気なく捨ててしまいがちな「ペットボトルのキャップ」。じつは、キッチンで役立つアイデアがたくさんあるんです!
今回は、ちょっとした工夫でキャップが大活躍する2つの方法をご紹介します。

1.ピーマンのヘタ取り

ペットボトルのキャップは、ピーマンのヘタ取りにちょうどいいサイズなのを知っていますか?
方法は簡単です。

キャップの縁をピーマンのヘタ部分に合わせ、そのままぐっと押し込みます。

ピーマンのヘタ部分にキャップを押し込む

回転させながらキャップを外していくと……

回転させながらキャップを外すとヘタが取れる

あっという間にヘタをきれいに取り除くことができました。包丁を使うより安全でスピーディーなので、料理初心者にもおすすめ。子どもにお手伝いをお願いする際にもぴったりな方法です。

広告

2.ごぼうの皮むき

ごぼうの皮むきは意外と手間がかかり、面倒ですよね。そんなときにも、キャップが活躍してくれますよ。

ごぼうにキャップをあてて軽くこするだけ

キャップをごぼうに押し当てて軽くこするだけで、簡単に皮むきすることができました。この方法なら、サッと下処理できるので調理時間が短縮! にんじんやれんこんの皮むきにも適しています。

ペットボトルのキャップを捨てずに有効活用すると、キッチンでの作業がラクになること間違いなし。ぜひ試してみてくださいね!

広告

著者

shukana

shukana

小学生、幼稚園児の男の子のママ。出産前まで紳士服業界に携わり、TES(繊維製品品質管理士)の資格を取得。 暮らしをより楽しく、よりラクに過ごすための方法を日々模索中です。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る