「ペヤングソースやきそばの空き容器」の便利過ぎる活用術→「もう汚れない」「助かる~!」

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.11

長年愛されている「ペヤングソースやきそば」は、定番の味として根強い人気がありますよね。ペヤングは発泡スチロール製の長方形の容器に入っていますが、この容器の便利な活用法を見つけたのでご紹介します。

広告

空き容器がなにかに使えそう……

ペヤング

「ペヤングソースやきそば」を食べたあと、容器は捨てていますよね?
この容器はよく見ると深さがあり、意外と角ばっていて立ち上がりの角度が急なんですよね。
なにかに活用できそう……と思い、調べてみたところ、ペヤングソースやきそばの空き容器は調味料ボトルの収納にぴったりなんだそう。掃除がラクになりそうな活用方法だったので、実際に試してみました。

「ペヤングソースやきそば」の空き容器の活用術

食べ終えて空になった容器はしっかり洗って、乾燥させます。

ペヤング

棚に保管していた調味料を、まとめて入れてみました。小さな調味料の容器が結構たくさん入りますね!
ラー油の油が垂れてきたり、塩やコショウがこぼれることがあるので、棚にはキッチンペーパーを敷いていますが、交換時に小さな容器をいくつも出し入れするのが面倒でした。

ペヤング

ペヤングソース焼きそばの容器に調味料をまとめて入れれば、もう棚が汚れる心配はありません。
敷いていたキッチンペーパーを撤去したので、見た目もスッキリです!

ペヤング

広告

取り出しやすく、掃除もラク!

ペヤングソース焼きそばの空き容器は、こぼれて棚が汚れがちな小さな調味料を入れておくのにぴったりでした。空き容器の高さは調味料のフタの下あたりなので、中に入れた調味料が見やすく、取り出しやすかったです。
ラー油などが垂れてきてしまっても、まるごと取り出せるので掃除しやすいですよ。ベタつきやすい油系の調味料の保存には特におすすめです! 棚に調味料を入れている方は、ぜひ空き容器を活用してみてくださいね。

広告

著者

鈴木杏

鈴木杏

研究機関の秘書を経て、現在は子育てしながらライターをしています。夫の影響でアウトドア好きになり、今ではキャンプ歴も20年に!キャンプに関する情報や生活に役立つ情報をお届けしていきます。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る