常温NG!実は「冷蔵保存」すべき“3つのもの”→「キッチンに置きっぱは注意」「雑菌が繁殖する」

料理・グルメ

stock.adobe.com

2025.05.06

「これ、常温でいいのかな……」と、なんとなく置いている食品。じつは、冷蔵庫に入れるのが正解かもしれません。保存方法や場所を間違えると、雑菌が繁殖したりダニが発生する場合も。そこで今回は、見落としがちな「冷蔵保存すべき食品」を3つご紹介します。

広告

NGその1.ポン酢

ポン酢出典:stock.adobe.com

使いかけのポン酢、キッチンやダイニングテーブルなどに置いたままになっていませんか? 開栓したポン酢については、冷蔵保存が推奨されます。常温で保存した場合、湿気や温度変化によりカビが生えるリスクは避けられません。
冷蔵庫で保存することで、風味や香りを長持ちさせることができます。キャップをしっかりと閉めて、期限内に使い切ってください。

NGその2.めんつゆ

めんつゆ出典:stock.adobe.com

めんつゆの保存方法は、季節を問わず冷蔵が基本です。
開栓とともに劣化が始まるため、常温保存すると雑菌が入りやすくなってしまいます。色が変化したり、めんつゆに浮遊物やにごりが見られる場合は、今すぐ使用をやめましょう。
常温保存は、湿気や酸化により風味の低下にもつながります。
また、めんつゆはあまり日持ちしない調味料です。冷蔵庫で保存した場合も、濃縮タイプは開栓後2週間程度、ストレートタイプは3日を目安に使い切ってください。

広告

NGその3.プロテイン

プロテイン出典:stock.adobe.com

プロテインの粉は、冷蔵保存がおすすめです。つい常温で保管しがちですが、プロテインはさまざまな成分・栄養が含まれた「ミックス粉」。天ぷら粉やホットケーキミックス粉と同じように、常温に置いておくとダニが発生する可能性があります。
特に、高温多湿になりやすいこれからの季節は要注意。酸化や湿気により風味や食感も劣化しやすいので、開封後は冷蔵庫にしまいましょう。
密閉容器に入れる、チャックを閉めるなど密閉も忘れずに! 

◆意外と知らない【NG保存】の記事も読む:じつは“冷蔵保存NG”な3つの調味料

適切な保存方法を心がけよう

つい「大丈夫かな?」と自己判断してしまいがちな保存方法。しかし、自己判断で常温保存することはリスクもあります。開けたら、パッケージの表示をちらっと確認する。このひと手間を習慣化するだけで、保存方法の間違いは減らせるはずです。日頃から食品のパッケージに記載された保存方法を確認し、適切な保存を心がけましょう。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る