じつは便器よりも汚れている…。「トイレが清潔な人」が絶対やらない“3つのNG習慣”

家のこと

stock.adobe.com

2025.05.14

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。「こまめに掃除をしているのに、なんか臭う……気のせい?」。そう思っているうちに、いつの間にか“臭い”が定着してしまうのがトイレのこわいところ。しかし、臭いが発生する原因は必ずあります。ここでは、トイレが臭う「NG習慣」をご紹介。あてはまる項目があるか、ぜひチェックしてみてください。

広告

NGその1.トイレマットや便座カバーをこまめに洗濯しない

トイレのマット出典:stock.adobe.com

足元や便座まわりで使っている布製品も、じつは臭いの発生源。布は臭いを吸着しやすいため、いつの間にか雑菌が繁殖しています。
特に、トイレマットや便座カバーは毎日少しずつ汚れや湿気が染み込み、雑菌の温床になっていることも……。見た目に変化がないからといって、洗濯の頻度を減らすのはNGです。
布製品を使うのなら、こまめな洗濯は必要不可欠。最低でも週1回のペースで洗い、臭いのもとを断ち切りましょう。

NGその2.芳香剤に頼りすぎる

芳香剤出典:stock.adobe.com

トイレの臭いが気になると、つい芳香剤に頼りたくなりますよね。しかし、見た目の清潔さや香りでごまかしても、原因そのものが残ったままでは本末転倒。
臭いの原因をきちんと対処できなければ、元も子もありません。芳香剤とイヤな臭いが混ざれば、かえって悪臭が強く感じられます。
芳香剤は、トイレが清潔であってこそ効果を発揮するもの。こまめな掃除を取り入れて、トイレから発生する臭いをリセットする習慣を意識してください。

広告

NGその3.便器の外側を拭かない

【NG】便器の外側を拭かない:見逃しがちですが、便器の外側やタンク周辺は汚れがたまっている

つい忘れがちですが、便器の外側やタンク周辺も意外と汚れがついています。
小さな子どもがいる家庭だと、浅座りによって便器の側面や床との境目に飛び散りがち。使い方によっては、便器よりも汚れているケースも少なくないんです。
毎日でなくても、週に1〜2回ペーパーやシートで軽く拭くだけで清潔感は保てます。トイレ掃除をするときは、便器の内側だけでなく外側もしっかりとお手入れしましょう。

臭いの原因を取り除こう

トイレの臭いが気になるときは、原因をたどってみるのが一番の近道。マットや便座カバーのお手入れ、掃除のひと工夫、香りアイテムの使い方……どれも小さなことですが、その積み重ねが快適なトイレ環境につながります。
まずはこまめな掃除を心がけて、空気がクリーンなトイレを維持する“ひと手間”を意識してくださいね。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る