NGその1.歯磨き粉や石鹸カスを放置
洗面台の排水口をキレイに保つには、掃除だけでなく使い方も重要です。
歯みがきや手洗いをした後、水は流していますか? 洗い流さないまま使いっぱなしにすると、歯みがき粉や洗顔料が残り、雑菌が繁殖。これらは時間が経つと固まりやすく、排水口の詰まりの原因にもなるんです。
こういった汚れが原因で排水の流れが悪くなれば、洗面台にも不具合が生じます。使用後は、排水口まわりをさっと水で流し、汚れを残さないクセをつけましょう。
NGその2.排水口に熱湯を流す
排水口の汚れは、熱湯を流してしまえば手っ取り早い気もします。しかし実際は、汚れと雑菌を除去できて一石二鳥……ではありません! れっきとしたNG行為です。
排水管やパッキンなどの素材によっては、熱で変形したり劣化を早めたりするおそれがあります。プラスチック製の排水管は熱に弱いため、熱湯を直接流すのは避けましょう。汚れを落とす際は、ぬるま湯や専用の洗剤を使用するのが基本です。
◆人気記事も読む:お湯が出るまでの「捨て水」ムダにしない“3つの節約&活用法”
NGその3.ヘアキャッチャーの汚れを放置
ヘアキャッチャーは、髪の毛や石けんかすを溜めてくれるアイテム。排水管へゴミが流れるのを防ぐ役目をはたす欠かせないものです。
しかし、掃除をさぼると当然汚れは溜まります。放置すれば、雑菌が繁殖するだけでなく、悪臭や詰まりの原因に……。洗面台は湿気が多いため、黒カビも生えてしまうんです。
ヘアキャッチャーは定期的に取り外して、ブラシやスポンジで洗い清潔に保ちましょう。軽い汚れなら中性洗剤で、黒カビが生えてしまっても塩素系漂白剤を使えばキレイになりますよ。
見直すだけでラクになる
洗面台の排水口は、ちょっとした気づきとお手入れでずいぶん変わります。やってしまいがちなNG行動を少し見直すだけで、詰まりやニオイの予防につながります。
家事の合間に無理なくできることから取り入れて、キレイが続く洗面台を目指しましょう。