1.排水口まわりを最後に流す
入浴を終えたら、お風呂場全体はもちろん排水口まわりもシャワーでしっかり流すクセをつけましょう。石けんカスや髪の毛、皮脂汚れがその場で流れてたまりにくくなります。
また、洗い流すことでシャンプーなどの泡が残らないので、黒ずみやカビの発生防止にも効果的。
まずはシャワーでお風呂場内を洗い流して、汚れを排水口に流しましょう。このひと手間が、排水口を清潔に保つ習慣の第一歩です。
◆人気記事も読む:「お風呂場にカビが多い人」のNG習慣
2.ヘアキャッチャーを毎日リセットする
排水口のフタを開けたとき、髪の毛がもっさり……なんて経験ありませんか? こまめに取っていないと、ぬめりや臭いの発生源になります。
前項でお話しした通り、まずはお風呂場全体をシャワーで流して、汚れやゴミを排水口へ。お風呂場を出るタイミングでヘアキャッチャーの汚れをすべて取り除けば、お風呂場に汚れを残さず済みます。
洗い終えたら「排水口まわりをチェックしてから出る」が習慣化すれば、排水口の汚れは確実に減るはずです。
3.月に1度は本格的に掃除する
毎日のちょこっとケアも大切ですが、月に1回はしっかり掃除も必要。排水口の汚れを徹底的に落とす、本格的なお手入れを習慣化しましょう。
簡単な掃除では取り切れないヘドロやぬめりは、浴室用の中性洗剤と歯ブラシでこするとキレイになります。排水口のふた・封水筒も取り外して、全洗いしてください。
定期的に洗って汚れをリセットすると、臭いも除去できて気分もスッキリ! “ここまでやれば安心”という感覚が、気持ちの余裕にもつながります。
◆人気記事も読む:「お風呂場にカビが多い人」のNG習慣
毎日の“ちょっと掃除”でキレイは続く
排水口をいつもキレイに保っている人ほど、がんばりすぎず、できることをコツコツ続けています。気がついたときにサッとひと手間。それだけでも、ぬめりや臭いの発生は最小限に抑えられるはずです。「今日はここだけ」でも大丈夫。小さな“ついで掃除”を始めてみませんか?