「お風呂場にカビが多い人」のNG習慣→「いつもやってた…」「開けっぱなしダメなんだ」

家のこと

stock.adobe.com

2025.04.20

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。「せっかく掃除したのに、またカビが生えてる……」なんて経験ありませんか? こまめな掃除はもちろん大切ですが、無意識にしている行動がカビの原因になるケースも少なくありません。ここでは、お風呂場のカビが増える「NG行為」について詳しくご紹介します。

広告

NGその1.床にものを置いたままにする

お風呂場出典:stock.adobe.com

お風呂のカビと言えば、壁・床・ドアのゴムパッキンなどが目につきますが、これはほんの一部分にすぎません。じつは、見えない場所こそ注意が必要です。
風呂おけやイスなど、小物を床に置いたまま放置していませんか? この状態だと、床との設置面に水が溜まり、カビが生えやすくなります。浴室を出た後に乾燥機をまわしたとしても、床にものを置いたままだとカビは完全に防げません。
カビを防ぐためにも、壁にかける・吊るすなどして、床にものを置かないよう意識しましょう。収納スペースが限られる場合は、マグネット式の風呂おけやイスが便利です。

NGその2.お風呂場のドアを開けっぱなしにする 

開けっ放しのドア出典:stock.adobe.com

お風呂場のカビ予防として、“湿気を逃がす”のは有効な対策です。
しかし、入浴を終えて間もなくドアを開けっ放しにするのはおすすめできません。お風呂場の熱気が脱衣所にも広がり、湿気がこもってしまうからです。
ドアを開けるのならば、換気扇をまわす・窓を開けるなどして湿気がある程度落ち着いたタイミングがベスト。脱衣所までカビが広がらないよう、お風呂場から出たままドアを全開にするのは避けましょう。

広告

NGその3.風呂ふたを閉めっぱなしにする

お風呂のふた出典:stock.adobe.com

つい浴槽にふたをしたままにしがちな風呂ふたは、“隠れカビ”が生えやすいものです。使用後にきちんと乾かさないと、ふたの内側に残った水滴が原因でカビがぐんぐん育ってしまいます。
特に、巻くタイプの風呂ふたは要注意! 溝に水分が溜まるため、放っておくとカビが繁殖します。
隠れカビを防ぐには、使い終えた風呂ふたをしっかり乾かす習慣が大事です。浴槽に溜めたお湯を抜いたら、風呂ふたを立てて干しましょう。

ちょっとした習慣でカビの発生は防げる

カビはつど掃除するのはもちろん重要ですが、カビを発生させない習慣も同じくらい大切。入浴を終えた後の行動が、カビ防止につながります。
ほんの少し行動を変えると、お風呂場のカビ掃除もぐんとラクになるはずです。

 

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る