1.ちょい置き
帰宅後のカバンや郵便物をとりあえず……とダイニングテーブルの上やソファなどに、ちょい置きしていませんか? とりあえずとちょい置きしたつもりが、モノがモノを呼び、ちょい置きしたモノのまわりがあっという間に散らかってしまう……という経験は、誰しもあるのではないでしょうか。
ちょい置きを繰り返していると、ちょい置きからモノが溜まってスペースがなくなり、モノが置けなくなったらまた別の場所にモノをちょい置きして……という負の連鎖でどんどん家が散らかっていってしまいます。
ちょい置きのNG習慣をしないためには
ちょい置きをしてしまう場所は、とりあえずモノを置くには便利な場所であることも多いので、ちょい置きしてしまう場所の近くに、収納の仕組みを作り、取り出しやすくしまいやすい収納法にすることで片付けのハードルをグンと下げましょう。
2.詰め込みすぎ
クローゼットに洋服をしまおうと思っても、詰め込みすぎていて洋服を収納するのが面倒で出しっぱなしに……、食器洗いの済んだ調理器具を引き出しにしまおうと思っても、調理器具が溢れてしまえないので、作業台に出しっぱなしに……というように、詰め込みすぎて収納していると、しまうことが面倒でつい出しっぱなしにしてしまい、家が散らかってしまいます。
収納の詰め込みすぎをしないためには
収納スペースに対して8割くらいのモノの量を目安にモノと向き合いましょう。何をどれだけの量持っているのか把握したうえで、優先順位をつけて、長く使っていないモノは手放すことも検討しましょう。ご自身が管理できる量しかモノを持たない、と意識することも大切です。
3.後回し
日々のタスクに追われて忙しいと、片付けは後回しにしてしまいがち。ですが、いつか片付けよう……と後回しにしてしまった結果、どこから片付けたらよいか分からない状態になってしまうもの。片付けに限らず何事もそうですが、後回しにしたツケは必ず自分に返ってきます。また、後回しにすればするほど、片付けは面倒で億劫になりますし、エネルギーが必要な作業となってしまいます。
片付けを後回しにしないためには
「今」この瞬間5分でよいので手を動かしてすぐに片付けることを意識して動くことで、5分でも片付けの効果を実感することができます。片付けの効果を実感できると、片付けに対して前向きに捉えられるようになるので、片付けが楽しくなってきます。
また、○○しながら、○○のついでに、片付けを積み重ねていくことで、これまでより確実に家が整っていきます。
***
家が片付かない人がついやってしまっている3つのNG習慣をご紹介しました。片付けは一度やって終わりではなく続いていくもの。それなら、無理なくラクに続けられる仕組みとマインドで行っていきたいですよね。ほんの少し、捉え方を変えて行動を変えるだけで家は心地よくなっていきます。今日からできる行動を積み重ねて、心地よい暮らしを手に入れてください。