【キッチン編】「片付けが苦手な人」の家にありがちなモノ3選「全部当てはまる…」

家のこと

stock.adobe.com

2025.03.28

せっかく片付けてもすぐにリバウンドしてしまう……。そんなお家は、モノが増えやすい習慣があるのかも。そこで、今回の記事では、片付かない家にありがちなモノ3選「キッチン編」をご紹介します。キッチンにあるモノは実用品であるからこそ、量が増えやすいアイテムが多く、片付けに悩む方も多いもの。是非今回の記事を参考に、ご自宅のキッチンと向き合ってみてください。

広告

1.賞味期限切れの調味料や食材

調味料出典:stock.adobe.com

調味料は種類が豊富でついつい購入してしまいがちな方も、多いのではないでしょうか? 新しいレシピに挑戦した際に使ったきり、一度も使っていない調味料がいつまでも冷蔵庫の中を占拠している……なんてことは、誰しも経験があるはず。新しいレシピに挑戦して料理を楽しむことはとても素敵なことですが、その後キッチンが片付かない原因になってしまうのはとても残念です。

定番の調味料以外の調味料を収納するスペースと量を決めて、使い切れるように工夫することも大切です。使いこなせなくなるほど買いすぎてしまうことのないように、十分に注意しましょう。

◆「いつもキッチンがきれいな人」の特徴:あえて置かない3つのもの

2.多すぎる消耗品ストック

キッチンペーパー出典:stock.adobe.com

紙コップや紙皿やストロー、実用品だし使うかも……と大量にストックしがちなキッチン消耗品ストック。かさばるモノも多く収納スペースをとりがちなので、大量にあるとキッチンがなかなか片付きません。今ある消耗品ストックを見直して、どれくらいの量のストックが必要か、改めて考えてみる必要があります。

ジップ袋やラップ類は景品などで頂く機会も多く、いつの間にか増えているご家庭も多いかもしれません。実用品である消耗品こそ、定番のモノを決めておくと、必要以上に数が増えることも防げます。また定番のモノを決めておけば、収納するスペースも決まってくるので、収納スペースが足りなくなることもなくなります。

広告

3.○○専用の調理グッズ

調理家電出典:stock.adobe.com

1つの用途にしか使えない○○専用の調理グッズや、あったら便利だけど使用頻度の低い調理グッズが、キッチンの収納スペースを圧迫していませんか? 新しい便利な調理グッズが出るたびに購入しているけれど、使いこなせずにしまい込まれたまま……といった光景は、片付けサポートの現場でもよく遭遇します。

調理器具を購入する際は、多機能で使いまわしのできるモノを選ぶと、収納スペースを圧迫することもなく作業効率も上がります。片付けは買い物の際のモノ選びの時から始まっているという意識をもって、モノ選びの視点を育てていきましょう。

***
片付かない家にありがちなモノ3選「キッチン編」をご紹介しました。どのアイテムも実用品で必要なアイテムだからこそ、増えやすいアイテムなので、量を増やしすぎないように収納スペースの枠を決めたり、定番アイテムを決めておくなどの、量を増やし過ぎない工夫が必要です。思い当たるモノがある方は、まずは今ある在庫を使い切るよう取り出しやすい場所に収納して、使い切ったうえで適正な量とスペースを決めていってください。

広告

著者

Kazuko

Kazuko

片付けで暮らしをラクにシンプルに おウチを整えて豊かな暮らし 鹿児島で整理収納アドバイザーとして活動中   中学1年、小学5年の男の子、小学2年の女の子のママ  お片付けサポート 487時間 お片付けレッスン 65名様

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る