どこに何があるか分かりやすい収納
掛ける収納で一目瞭然
毎日使うふきんや鍋敷き、キッチンツールは掛ける収納で一目瞭然の状態に。家族も簡単な調理をするので、しまいこみ過ぎない収納にしています。掛けるアイテムのカラーをモノトーン、白、シルバーの3色に抑えて、デザインのシンプルなモノを選ぶことで、ごちゃついて見えない工夫も。
掛ける収納は取り出しやすくしまいやすいので、使う頻度の高いモノにおすすめです。
ファイルボックスは高さ2分の1で見渡しやすく
オープン収納の我が家のキッチン。シンク下に活用しているファイルボックスには、フライパンやボウル、ざるなど、毎日使うモノを収納しています。ファイルボックスの高さが2分の1のタイプを活用することで、収納しているアイテムが把握しやすく、取り出しやすいです。
食品ストックは集中収納
個別収納で管理しやすく
食品ストックはキッチンのあちこちに点在させるのではなく、集中収納にすることで在庫管理しやすくしています。引き出しの中はダイソーの積み重ね収納ボックスを活用し、カテゴリーごとに個別収納にすることで、食品ストックが混在しません。
さらにゴマやわかめなどの乾物類の袋などを、セリアのパウチストッカーに収納することで、ケースの中で雪崩が起きるのを防いでいます。
仕切る収納アイテムでスペースを有効活用
オープン棚の収納には無印良品の「アクリル仕切棚」や「アクリル仕切りスタンド」を活用してスペースを有効活用しています。収納スペースを有効活用するには、仕切るアイテムの活用が必須です。キッチンアイテムを仕切る収納アイテムで、個別に収納することで、取り出しやすくしまいやすい収納が叶います。
収納ケースを統一してスッキリと
キッチンは調理家電や食品ストックなど、アイテムも多く生活感がどうしても出やすい場所です。活用する収納ケースを統一することで、スッキリとした印象になるようにしています。同じシリーズの収納ケースを活用することで、ごちゃついた印象になりません。
また、カラーや素材をできるだけ同じテイストにそろえることでインテリアにもなじみます。ロングセラーの定番の収納アイテムを活用するように意識しておくと、収納量が増えた際にも対応ができます。
我が家のキッチンの仕組みをご紹介しました。キッチンが整うことで暮らしはグンと回りやすくなります。キッチンを整える参考にしていただけると嬉しいです。