梅雨前にやりたい!「洗濯機まわり」を丸ごとリセット掃除術「カビ臭おさらば」「スッキリ!」

家のこと

2025.05.22

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。梅雨が近づいてくると、どうしても気になってくるのが「洗濯機まわりのニオイ」や「カビっぽさ」。毎日使っているのに、見えない部分はついお手入れを後回しにしてしまいがちですよね。そこで今回は、定番アイテム3つだけで、洗濯機まわりを丸ごとキレイにできる方法をご紹介します。

広告

洗濯機まわりが整う、頼れるアイテムたち

定番アイテム3つ

今回の掃除で使うのは、どれも身近な定番アイテムばかりです。

まず活躍するのが「ウタマロクリーナー」。中性タイプで素材を傷めにくいため、洗濯機本体まわりの拭き掃除にも安心して使えます。次に登場するのが「キッチン泡ハイター」。こちらは除菌力が高く、細かいパーツやフィルターの漂白・除菌にぴったり。そして忘れてはいけないのが「洗濯槽カビキラー」です。奥の見えないカビ汚れまでしっかり落とせる頼れる存在で、洗濯槽のリセットには欠かせません。

クロスと歯ブラシ

さらに、拭き取りにはクロスを、隙間汚れや細かい部分の掃除には古歯ブラシがあるとより効果的です。

定番アイテムでできる! 洗濯機まわりのリセット術

手順⒈ 洗濯機まわりをまるっと拭き掃除

ウタマロクリーナーをクロスへスプレーする

濡らしたクロスにウタマロクリーナーをスプレーしてなじませます。

洗濯機のフチを念入りに拭く

洗濯機の表面全体をまんべんなく拭き上げましょう。特に、ホコリがたまりやすい洗濯槽のフチや操作パネル、コードまわりは、忘れずに丁寧に拭くのがポイントです。

手順⒉ 洗剤ケース&糸くずフィルターのお手入れ

歯ブラシでゴミを取り除いておく

洗剤ケースと糸くずフィルターを取り外します。ゴミやホコリが付いている場合は、あらかじめ古歯ブラシで取り除いておきましょう。

キッチン泡ハイターを吹きかける

次に、キッチン泡ハイターを全体にまんべんなく吹きかけ、そのまま5分ほど置いておきます。

洗い流す

時間が経ったら水でしっかり洗い流し、汚れが残っている場合は古歯ブラシを使って丁寧にこすり落としましょう。最後に、パーツをよく乾かしてから元の位置に戻せば完了です。

手順⒊ 洗濯槽の内部洗浄

洗濯槽カビキラーを投入

洗濯槽の奥に潜むカビや汚れをしっかり落とすには、専用の洗剤を使ったリセットがおすすめです。まず、洗濯機に洗濯槽カビキラー1本分すべて注ぎ入れます。

高水位までためる

高水位まで水をためたら、いつもの「洗い→すすぎ→脱水」コースで回すだけです。汚れがひどい場合やしっかり落としたいときは、洗剤を入れたあとにそのまま3時間ほど置いてから運転するのがおすすめ。時間をかけることで、奥の汚れにもじっくり働きかけてくれますよ。

広告

梅雨前のひと手間で、洗濯まわりがもっと快適に

毎日使う洗濯機まわりは、気づかないうちに汚れやカビがたまりやすい場所。でも、身近なアイテムを使ったちょっとしたお手入れだけで、スッキリ清潔に整います。とくに湿気の多くなる梅雨前の今は、ニオイやカビを予防する絶好のタイミング。すこしだけ手をかけておくことで、毎日の洗濯時間がもっと心地よいものになりますよ。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る