「いつも冷蔵庫がキレイな人」が入れないモノ3つ→「夏にやりがち…」「冷蔵庫が整う!」

家のこと

stock.adobe.com

2025.07.08

整理収納アドバイザーの三木ちなです。毎日使う冷蔵庫が、気づけばパンパン。そんな経験ありませんか? 料理上手で片付け上手な人ほど、実は“入れない”工夫をしているんです。入れすぎは、食材ロスやムダ買いの原因にも。今回は、「冷蔵室がいつもスッキリしている人」が冷蔵庫に入れていない、意外な3つのモノをご紹介します。ちょっとした見直しで、冷蔵庫はもっと使いやすく、見た目も気持ちも整いますよ。

広告

1.常温保存できるもの

砂糖など出典:stock.adobe.com

砂糖・塩などの調味料やレトルト食品など、常温保存できるものまで冷蔵庫に入れていませんか? 場所を取るだけでなく、間違った保存方法によって食材の劣化を早めてしまうこともあるんです。
たとえば砂糖や塩は、冷蔵庫に入れると水分が飛んで、カチコチに固まる原因になります。本みりんも冷蔵すると糖分が結晶化するおそれがあるため、栓をあけた後であっても常温保存が適切。
このように、食材によっては常温が向いているケースもあります。常温保存できるものを冷蔵庫に入れないだけで、スペースにゆとりができるはずです。

2.冷凍できるもの

ひき肉出典:stock.adobe.com

スーパーで買ってきた食材を、なんとなく冷蔵室へ入れていませんか? 冷凍できるものが意外と多く、冷蔵のまま置いておくよりも長持ちします。ロスするリスクを減らせるうえに、冷蔵室にも空間ができるので、冷蔵庫を上手に使ううえで「冷凍」は必須です。
肉・魚は、買ってきたトレイのまま冷蔵室に入れるのではなく、ラップで包んで小分け冷凍がおすすめ。今の時期は食パンも傷みやすいので、即冷凍がおすすめです。

◆“余ったお米を冷蔵庫”はNG!:意外と知らない“ごはんのただしい保存方法”

広告

3. 余計なもの

冷やすもの出典:stock.adobe.com

夏になると入れがちなのが、食材とは関係ないもの。たとえば、大量の保冷剤やネッククーラーなどです。
「とりあえず冷やしておこう」と入れておくと、本当に必要な食材が埋もれてしまいます。しだいに量も増え、冷蔵庫の奥が余計なものだらけ……というケースも珍しくないんです。冷蔵室を上手に使うのなら、「無関係なものは置かない」「管理できる分だけにする」のようにルールを決めておくといいですよ。

冷蔵室の中を見直してみよう

使わないものは思い切って処分するか、別の場所へ。冷蔵庫は自分だけでなく家族で使う場所だからこそ、定期的な片付けや見直しが必要です。
「余計なものは入れない」そんなシンプルな習慣の積み重ねが、キレイな冷蔵庫のキープにつながりますよ。

広告

著者

三木ちな

三木ちな

クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級の資格を保有し、お掃除のプロとして掃除や収納の知識を発信する、子ども3人のママライター。時短家事スペシャリストを受講し、家事や仕事で忙しい人でも「簡単にできるお掃除方法」を得意とする。 また、節約生活スペシャリストとして、食費2万円台で暮らす節約術や、ふるさと納税、業務スーパーのお買い物術などみんなが知りたい情報をいちはやくキャッチしお伝えしています。 腸活アドバイザーの資格を活かし、節約術だけでなく、カラダにいい食費節約術も発信中。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告

人気記事ランキング

ランキングをもっと見る