エアフィルターは水洗いでもキレイになる
エアコンの掃除というと、面倒そうなイメージがあるかもしれません。しかし、「エアフィルター」に関しては、お手入れはとても簡単。洗剤なしで、水だけでもピカピカになりますよ。
エアフィルターの簡単なお手入れ方法
お手入れはシャワーを使えるお風呂場で行います。使い古した歯ブラシと掃除機も用意しましょう。
掃除に取りかかる前に、電源プラグは外しておきます。
手順1.エアフィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取ります
ホコリは水を含むとベタついて落ちにくくなるので、必ず掃除機で吸い取ってくださいね。
お湯の温度が高いとエアフィルターが劣化するおそれがあるため、お湯を使う場合は40℃以下に設定してください。
◆夏に知りたい人気記事:「エアコン」の寿命が縮む。やってはいけない“NG掃除”3つ
手順2.エアフィルターを水洗いします
水をかけて、エアフィルター全体をキレイにします。
細かい部分の汚れは、歯ブラシを使って落としましょう。ちなみに、歯ブラシは新品よりも、使い古して毛先が広がったものの方が傷つけにくく汚れを絡め取りやすいです。
手順3.もう一度水洗いしたら、影干しします
エアフィルターの取り付けは、乾くまで待ちましょう。濡れたまま取り付けると、新たなカビが発生する原因になります。
また、直射日光やドライヤーの熱があたると、エアフィルターが傷むおそれがあるので避けてください。夏場なら、1時間程度でカラッと乾くはずです。
こんなときは台所用中性洗剤を使って!
基本的には、今回ご紹介した水洗いでエアフィルターはキレイになります。ただし、エアコンがキッチンに近い場所に設置しているなど、エアフィルターに油汚れが付着しやすい環境では、水洗いだけだと不十分な場合があります。
エアフィルターに油汚れが溜まっているときは、台所用中性洗剤をぬるま湯で希釈し、つけ置きすると効果的です。