1.洗濯ついでに洗濯機のほこり落とし&水気拭き
使うもの:やわらかいクロス
やり方:
- 洗濯機の本体まわりやコードを、やわらかいクロスでサッとひと拭き
- 特に水気が溜まりやすいフタの裏やパッキンまわりは、重点的に拭いて黒カビ予防に
ポイント:カビだけではなく、ニオイ予防にも効果があります。洗剤も使わず簡単なので、続けることで洗濯後の清潔感がグッとアップします。
2.調理終わりに、IH&調理台拭き
使うもの:アルカリ電解水+キッチンペーパー
やり方:
- 調理が終わったら、熱が冷めたタイミングでサッと一拭き
- アルカリ電解水を使えば、油汚れや手あか汚れもスッキリ落ちて、清潔なキッチンに
ポイント:「後でやろう」は汚れが酸化し頑固になる原因にもつながります。ついで掃除なら、汚れも案外スルッと落ちます。
◆人気の掃除記事も読む:「新聞紙」で家じゅうキレイに!
3.電子レンジ使用後、蒸気で緩んだ汚れをひと拭き
使うもの:アルカリ電解水+キッチンペーパー
やり方:
- 電子レンジを使った直後、温まった庫内をそのまま拭き掃除
- アルカリ電解水を使うと、ニオイの元やベタ付き汚れもスッキリ落ちます
ポイント:“温かいうちに”がコツです。汚れが固まる前のひと手間は、頑固汚れとたたかわなくてよくなるので、後々のラクにつながります。
ちょっと手を伸ばして「ついで」でできることを増やしていくと、家じゅうの“気になる場所”が自然ときれいに。汚れをためこまない暮らしは、気持ちも軽やかにしてくれます。お掃除のタイミングを生活の中に組み込むことで、案外取り組みやすく、続けていくことで運気も好循環に。ついで掃除は、忙しい日々でも、きれいをキープしたい方の心強い味方です。