NGその1.洗濯ネットの使い方を誤る
洗濯ネットは衣類を守る便利なアイテムですが、間違った使い方で洗濯機にダメージを与えてしまうことも。注意すべき洗濯ネットや使い方には、次のようなものがあります。
- ワイヤー入りやサイズが大きい洗濯ネット
- ファスナーの閉め忘れ
- 洗濯ネットの入れすぎ
ワイヤー入りの洗濯ネットやファスナーの閉め忘れは、飛び出したワイヤーやファスナーの金属部分が洗濯槽内を傷つけるおそれがあります。また、洗濯ネットのサイズや入れすぎにも注意が必要。振動が大きくなるほか、うまく脱水できず洗濯機本体に負担がかかります。
洗濯ネットはノンワイヤーのものを、ファスナーはカバー内にしまって、数やサイズについても適量を守りましょう。
◆人気記事も読む:「洗濯機の水栓」を開けっ放しにする“3つのリスク”
NGその2.防水素材のものを洗う
防水素材の衣類や布製品は、洗濯機で洗えない場合が多いです。水を通さない生地の製品を洗うと、脱水しても水が抜けません。その結果、回転が激しくなり、洗濯機が倒れるおそれがあります。洗濯機本体が壊れるだけでなく、水漏れやケガなどのリスクがありますので、次のものは選択しないよう注意してください。
- レインコート、ウィンドブレーカー
- サウナスーツ
- おむつカバー
- おねしょシーツ(防水シーツ)
- 自転車カバー、バイクカバー
このほか、防水性のある素材のものは洗濯機の使用を控えましょう。
NGその3.小物を一緒に洗う
洗濯する前に、ポケットの中身は確認していますか? 小銭・ヘアピン・カギなどが入ったまま洗濯機をまわすと、洗濯機の不具合につながります。
洗濯槽のすき間に入り込めば、異音の原因に。最悪の場合、洗濯機が使えなくなる可能性もゼロではありません。
こういった小物の異物混入は、洗濯機をまわす前の“ひと手間”で防げます。洗濯前にはポケットを必ず裏返して、小物が残っていないかチェックしてください。
うっかりミスで洗濯機の故障を防ぐ
洗濯機の寿命が縮むのは、日ごろの使い方に原因があることも少なくありません。「やってしまった……」と後悔しても、故障してしまえば“ときすでに遅し”。思わぬ故障や買い替えによる出費を防ぐためにも、洗濯機を正しく丁寧に使いましょう。