用意するもの
- ウタマロクリーナー(中性)
- 雑巾またはマイクロファイバークロス
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- 割り箸+キッチンペーパー
- 手袋・マスク(ホコリ対策)
- (必要に応じて)ドライバー
◆人気記事も読む:「トイレ便座」の頑固な“黄ばみ汚れ”をこすらず落とすワザ
掃除の手順
1 電源をオフに
換気扇のスイッチを切る、またはブレーカーを落として安全確保してください。
2 カバーを外す
手で外せるタイプが多いですが、ネジ止めの場合は、ドライバーを使いましょう。割れやすいので丁寧に行ってください。
3 羽根を取り外す
真ん中をつまんで引き抜きます。高い位置での作業なので、足元には十分気を付けてください。
4 目立つ汚れを拭き取る
カバー周りや羽根などについた大きなほこりなどの汚れを拭き取ります。その際、軽く湿らせた雑巾を使うとホコリが舞いにくいです。換気扇の奥の方は、軽く湿らせたキッチンペーパーや古布を割り箸に巻き付けたお掃除棒を使ってかき出します。
5 ウタマロクリーナーで水洗い
取り外した部分は、ウタマロクリーナーとスポンジで水洗いしましょう。細かな部分は古歯ブラシを使うと便利です。
6 乾拭き&乾燥
仕上げに乾拭きで水気を拭き取ります。取り付けは、カビ予防のため、しっかりと乾燥してから元に戻しましょう。
見えない場所こそ整える
換気扇にホコリがびっしりと溜まっている状態は、少なからず人体にも影響を与える可能性があります。トイレ掃除をしているにも関わらず、なんだか鼻がムズムズしたり目や喉の不快感があったりするのは、もしかすると換気扇のホコリが原因かもしれません。中性洗剤のウタマロクリーナーならトイレにも安心して使えて、ニオイもスッキリ。いつもの掃除にひと手間加えて、清潔で気持ちのよい空間づくりを続けていきましょう。