特集記事

「お風呂の蛇腹フタ」が気づくと真っ黒に…。溝の黒カビ・ヌメリをごっそり綺麗にする掃除ワザ

家のこと

2025.07.17

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。お風呂の蛇腹フタは、洗いにくくてつい放置しがちですよね。気づけば溝にぬめりやカビがびっしり……なんてことも。でも実は、そんな厄介なフタも簡単にきれいにすることができるんです。今回は、お風呂の蛇腹フタについた黒カビやぬめりをスッキリ落とすお掃除方法をご紹介します。

広告

特集:知って得する「お風呂掃除術」

湿気がこもりやすく、黒ずみやすい蛇腹フタ

汚れた状態の蛇腹のフタ

お風呂の蛇腹タイプのフタは、コンパクトに畳めて便利な反面、湿気がこもりやすく汚れがたまりやすい場所です。溝の奥までしっかり乾きにくいため、気づかないうちにカビやヌメリがびっしりということも。

そんなお風呂の蛇腹フタも、実はちょっとしたひと手間で驚くほどラクにきれいにすることができます。ポイントは、洗剤をブラシで塗り広げ、汚れに密着させること。これだけで頑固な黒ずみやヌメリがぐんと落ちやすくなりますよ。

蛇腹フタの掃除のやり方

掃除に使うもの

掃除に使うもの一覧

  • キッチン泡ハイター(スプレータイプの塩素系漂白剤)
  • バスブラシ
  • 掃除用ゴム手袋

スプレータイプの漂白剤は、お風呂用のカビ取り剤でも大丈夫です。普段使い慣れているものをご使用ください。

手順⒈ フタを広げる

汚れた蛇腹タイプのお風呂のフタ

蛇腹フタは浴槽の上に広げ、乾いた状態にしておきます。湿っていると漂白剤が薄まりやすいため、できるだけ乾いている状態から始めるのがおすすめです。

手順⒉ 漂白剤を吹きかける

キッチン泡ハイターを吹きかける

キッチン泡ハイターを全体にムラなくスプレーします。黒ずみやヌメリが気になるところは、しっかり多めにかけましょう。

手順⒊ バスブラシやスポンジで塗り広げる

バスブラシで塗り広げる

バスブラシで泡を軽くこすりながら塗り広げ、溝の奥までしっかり行き渡らせます。表が終わったら、裏側も同じように塗り広げましょう。

手順⒋ 5分ほど置く

そのまま5分ほど置いて、洗剤をしっかり浸透させます。作業中や待っている間は、浴室の換気を十分にしておきましょう

手順⒌ シャワーでよく流す

シャワーで洗い流す

最後にシャワーでしっかり洗い流します。薬剤が残らないよう、念入りにすすいでください。

一度で黒カビが落ちきらない場合は、同じ手順を繰り返してみるのがおすすめです。長時間放置するよりも、数回に分けてお掃除するほうが素材にもやさしく、しつこい汚れも少しずつきれいになっていきますよ。

広告

注意したいポイント

・作業中は換気を十分に行い、ゴム手袋を着用しましょう。

・塩素系漂白剤は他の洗剤と混ぜないでください。
一緒に使うと有害なガスが発生する危険があります。

・素材によっては変色や劣化することがあります。
とくに金属(鉄・アルミ)、天然ゴム、木材、色柄プラスチックは注意。心配な場合は目立たない場所で試してから使いましょう。

・放置時間は、製品に記載されている時間を守りましょう。
長く置きすぎると素材に負担がかかることがあります。

蛇腹フタもやってみると意外と簡単にキレイになる!

ビフォーアフター

気になっていた蛇腹フタの汚れがここまでスッキリ。明るく感じるほどです。

蛇腹フタはどうしても掃除が面倒に感じやすいものですが、やってみると意外と簡単。きれいになると、お風呂に入るたび気持ちもすっきり。ちょっと手をかけるだけで、毎日のリラックスタイムがもっと心地よくなりますよ。ぜひ気づいたときに試してみてくださいね。

広告

著者

aidog

aidog

5人家族40代主婦。youtuberとして活動中。YouTubeチャンネル『暮らしを整える わたしの習慣 / aidog channel』『暮らしを整える お掃除vlog』にて、簡単に取り組める掃除・片付け・まとめ買い・料理など家事全般について発信。ウタマロクリーナーやオキシクリーンを活用した掃除術が得意。

この記事をシェアする

気になるタグをチェック!

saitaとは
広告