NGその1.使ったバスタオルをお風呂場に干す
お風呂から上がったあと、手近な場所にタオルを干したくなる気持ちはよくわかります。しかし、お風呂場に置きっぱなしにしたそのタオルが、カビの発生源になっていることがあるんです。
湿ったバスタオルを浴室内にかけると、空気中の湿度がさらに上がって、カビにとって絶好の環境になってしまいます。タオル自体が乾きにくくなり、繁殖した雑菌によってイヤな臭いも発生。これでは元も子もありません。
濡れたタオルは、“濡れたままにしない”習慣が大切。カビの温床になるのを防ぐためにも、脱衣所や風通しのよい室内に移して乾かしましょう。
NGその2.カビを見つけても放置
壁やパッキンに小さな黒い点を見つけても、「まだ大丈夫」と放っていませんか? カビは見た目が小さくても根が深く、放置すればあっと言う間に広がります。
胞子は広範囲に飛び散るため、お風呂場全体に繁殖を広げてしまうリスクがあるんです。カビを見つけたら、できるだけ早く除去する。これを意識するだけで、カビ汚れが深刻化するのは避けられます。
“見て見ぬふり”は避け、小さなうちに対処することがキレイなお風呂場への近道です。
NGその3.シャワーホースを濡れたままかける
シャワーを使ったあと、そのままフックにかけて終わり……にするのもNG。カビは水気を好むため、濡れたままにするとカビが生えます。
特にシャワーは、ホースの表面や接続部には水分が残りやすいため要注意。通気性もよくないため、使用後は軽く水気をふき取ってあげるとカビ予防になりますよ。
面倒な方は、お風呂場を換気したり乾燥機をまわしたりしても◎。しっかり乾かせば、カビの発生を防ぎながらお風呂場がスッキリ整います。
カビのないお風呂場を目指そう
カビ対策は、がんばって掃除するよりも「生えにくくする習慣」が大事。カビを発生させないお風呂場の使い方を意識しましょう。
干し方や収納のクセを見直すだけでも、カビの居場所は減らせます。毎日使う浴室だからこそ、ムリなく続けられる小さな見直しを取り入れてみてください。